作業療法ジャーナル 定期購読・最新号・バックナンバー

作業療法ジャーナルの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

作業療法ジャーナル雑誌の詳細です。


作業療法ジャーナルの公式サイトへ
本・雑誌 作業療法ジャーナル
本・雑誌内容 作業療法士、作業療法学生を中心にリハビリテーション専門職に読まれてきた本誌は、学術的・実践的な研鑽の材料と、多岐にわたる関連情報の提供を担っている。通常号では、まず「特集」にて臨床に直結する具体的でトピカルなテーマを多彩な執筆陣によって解説する。臨床経験者向けには厳選されたテーマの「講座」や、若い作業療法士の臨床能力向上に寄与するための本格的連載コラム、さらに、さまざまな分野での臨床を紹介する「私のOT日誌」、「覗いてみたい?!先輩OTの頭の中」などのコラムや、当事者によるエッセイも豊富に揃えている。さらに、年に1回発行する増刊号では、特に注目すべきテーマについてさまざまな切り口から解説している。
本・雑誌内容詳細 ■特集
感染症と作業療法─新型コロナウイルス感染症を振り返る

特集にあたって・・・岡本佳江
感染症とは・・・藤谷順子
新型コロナウイルス感染症と回復期リハビリテーション病院の作業療法─クラスターを経験して学んだこと・・・栗田裕子
感染症による活動制限下でのこどもに対する作業療法・・・柳川智志
次は避けたい陽陽介護の実際―新型コロナウイルス感染症のクラスター発生の経験を通して・・・木村美穂
感染症と訪問リハビリテーション・・・宇田 薫,末吉珠代
コラム:新型コロナウイルス感染症が作業療法学生へ与えた影響と今後・・・川又寛徳
コラム:新型コロナウイルスと障害のある人の人権・・・小野 浩

■連載 作業療法を深める 第83 回
「価値なき者」の烙印を押されないために―市川沙央の『ハンチバック』・・・小川公代

■連載 鼎談 続々・地域リハビリテーションの源流 第2 回
縛って判断させない制度では人は育たない─制度外運動を起こそう・・・大田仁史,村上重紀,青山 智,〔司会〕澤 俊二

■研究
肩関節外旋位での座位リーチ動作は体幹を伸展させるか?・・・大坂隆介,金子翔拓

■研究
放課後児童クラブにおける作業療法士のコンサルテーション事業の有用性について・・・森川芳彦,有安芽衣,吉村 学

■症例報告
Terrible triad 損傷による陳旧性肘関節拘縮に対してフロッシング介入により改善を認めた1 症例・・・山本恵利香,佐々木秀一,小沼賢治,大竹悠哉,金田浩明,高平尚伸

■わたしの大切な作業 第66 回
書く作業・・・中村 航

■提言
医療/医学の進歩とともに─できることを最大限に・・・角田明子

■あなたにとって作業療法とは何ですか? 第106 回・・・伊藤祐子

■隔月連載 やさしい短歌のよみ方,つくり方 第4 回
短歌のテーマ(1)季節と自然 横山未来子

■OT ジャーナルの仕事論【働く場所編】
身近な地域に高次脳機能障害のある人が自発的に安心して通える居場所をつくりたい・・・繁野玖美
生まれ育った島に恩返ししたい・・・平城修吾

■第17 回作業療法ジャーナル研究助成・研究経過報告
研究の進捗状況と今後の予定・・・内田智子

■学会・研修会印象記
第60 回日本リハビリテーション医学会学術集会・・・天野 暁

■昭和の暮らし 第82回
昭和写真室:交通安全パレード・・・市橋芳則

■書評
『脳卒中・脳外傷者のためのお助けガイド』・・・〔評者〕東 憲太郎
プロダクトNo 988
出版社 三輪書店
発売日 毎月25日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。