昆虫と自然 定期購読・最新号・バックナンバー
昆虫と自然の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
昆虫と自然雑誌の詳細です。
![]() 昆虫と自然の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 昆虫と自然 |
---|---|
本・雑誌内容 | 月刊「昆虫と自然」ニューサイエンス社 1966年4月創刊 月刊「昆虫と自然」は北隆館から1948年4月に創刊され,アマチュアの昆虫研究に大きな刺激となった雑誌「新昆虫」を継承した月刊誌です。蝶,甲虫をはじめとした昆虫の様々なトピックスに焦点をあて,昆虫の研究者,愛好者を含め,わが国昆虫界における影響は大きく,本誌の役割は高く評価されています。特集アドバイザー委員<荒谷邦雄(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)・石井 実(大阪府立大学名誉教授)・後藤慎介(大阪市立大学大学院理学研究科・理学部教授)・三枝豊平(九州大学名誉教授)・高倉耕一(滋賀県立大学環境科学部准教授)・野村昌史(千葉大学大学院園芸学研究院教授)・平井規央(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)・矢田 脩(九州大学名誉教授/九州大学総合研究博物館)・吉富博之(愛媛大学農学部准教授)> |
本・雑誌内容詳細 | 特 集・カマキリの生物学Ⅱ Biology of the Mantis II ◆総論:カマキリに学ぶ 安藤 喜一 General remarks: What do we learn from praying mantises? Yoshikazu Ando ◆カマキリの分類 山崎 和久 Commentary on the taxonomy of Mantodea Kazuhisa Yamasaki ◆カマキリの適応色彩と擬態 海野 和男 Adaptive colors and mimicry of praying mantis Kazuo Unno ◆カマキリ類の適応的な生存戦略 渡部 宏 Adaptive behavioral strategy of praying mantids Hiroshi Watanabe ◆ハリガネムシに感染したカマキリはなぜ水に飛び込む? 佐藤 拓哉・佐倉 緑 Why mantids infected by parasitic nematomorphs jump into water? Takuya Sato, Midori Sakura ○新連載 ハナバチファイル(1) Bee=ハナバチとは 光畑 雅宏 Bee files (1) What are bees? Masahiro Mitsuhata ○連載 昭和の昆虫記録(6) 昭和後期の福岡市と宗像市城山の甲虫採集 城戸 克弥 Insect records in the Showa Era (6) Collection of Coleoptera in Fukuoka City and Jyo-yama in Munakata City in Late Showa period Katsuya Kido ○連載 関西で大発生したクロカタビロオサムシの発生から終息までの経緯(1) 神吉 正雄・石川 延寛 Background from the outbreak of Calosoma maximowiczi in Kansai to their end (1) Masao Kamiyoshi, Nobuhiro Ishikawa ◎特集アドバイザー委員◎(五十音順) 荒谷邦雄(九州大学大学院比較社会文化研究院教授) 石井 実(大阪府立大学名誉教授) 後藤慎介(大阪公立大学大学院理学研究科・理学部教授) 三枝豊平(九州大学名誉教授) 高倉耕一(滋賀県立大学環境科学部准教授) 野村昌史(千葉大学大学院園芸学研究院教授) 平井規央(大阪公立大学大学院生命環境科学研究科教授) 矢田 脩(九州大学名誉教授/九州大学総合研究博物館) 吉富博之(愛媛大学農学部准教授) |
プロダクトNo | 947 |
出版社 | ニュー・サイエンス社 |
発売日 | 毎月20日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。