工場管理 定期購読・最新号・バックナンバー

工場管理の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

工場管理雑誌の詳細です。


工場管理の公式サイトへ
本・雑誌 工場管理
本・雑誌内容 実務的な改善の技法や生産システム、経営管理手法などを豊富な事例で紹介するのが特徴です。
本・雑誌内容詳細 2021年10月号、22年10月号に続く「ここが変だよ!」シリーズ第3弾。製造業、生産現場でよく見受けられる光景ややってしまいがちなこと、つまり当たり前、常識と化しているけれど実は間違っている、改善すればもっと良くなるという「ここが変だよ」的テーマをピックアップしメスを入れる。問題提起から、そこが「なぜおかしいのか」の疑問、理由を考える「思考力」を高めることにより、改善の深掘りを促し、ブラッシュアップの図り方を提案する。今回はマネジメント、改善の着眼、TPM・設備保全、工場建設・工程設計に加え、調達・購買、品質管理・品質保証についても解説。自らの職場が「ここが変だよ」になっていないか、日々の気づきを活かし、本質は何かを考える現場の育て方を伝授する。

■目次

工場管理10月号

©FACTORY MANAGEMENT
2023年10月号 Vol.69 No.11
禁無断転載複写

特集
気づきは創造の扉 
続々・生産現場の“ここが変だよ!”

はじめに  ここは変だと思うか、思わないか、伸びる現場はギモンを持つことから始まる
~新型コロナが明けて、モードチェンジした現場の活動~
日本能率協会コンサルティング 石田 秀夫

ここが変だよ!マネジメント編 
①監督者・管理者の役割/②想いと現場感のないビジョン/③想いのない事務的な目標展開/④形だけの改善提案制度/⑤中身明瞭・意味不明瞭な近視眼的OJT/⑥単に任せる権限移譲/⑦ハラスメントを恐れて部下と距離をおく管理職

ここが変だよ!改善の着眼編 
⑧製造現場が困っている生産計画/⑨まわりを見ていない個別改善/⑩「ムダをとれ」ムダというけど、ムダを部下がわかっている?/⑪情報の流れとモノの流れを見ていない改善

ここが変だよ!調達・購買編 
⑫回らないサプライヤーのPDCA管理/⑬DXに期待しすぎの調達業務改善

ここが変だよ!品質保証・品質管理編 
⑭名ばかり自工程完結/⑮検査で担保する品質/⑯問題発生前に見直されない標準類/⑰源流対策までつながらない品質対策/⑱本質をとらえていない品質コンプライアンス対策/⑲機能不全のポカヨケ

ここが変だよ!TPM・設備保全編 
⑳成果につながらない自主保全/㉑再発防止になっていない故障対策/㉒設備業者にお任せの大規模メンテナンス/㉓全員参加のTPM/㉔生産技術にお任せの設備改善

ここが変だよ!工場建設・工程設計編 
㉕模倣不可能性を高めない工法・工程設計/㉖エンジニアリング会社にお任せの工程設計/㉗見える化だけのDX(デジタル化)

全体解説  「ここが変だよ」で診る成長する職場の思考と行動
日本能率協会コンサルティング 石田 秀夫

闘う!カイゼン戦士
作業効率の改善に向け
独自の生産方式を構築
シナノカメラ工業

特別記事
ISO/IATFにおけるリスク分析と目標管理の運用
~利益を上げる企業体質の実現 事業戦略編~
TQM Labo コンサル 永井 守

スペシャルレポート
若手を中心としたプロジェクトで
職人技のノウハウを継承
御幸毛織 四日市工場

連載
わが社のイチオシ!改善アイデア 80
スクラップ処理の作業改善
聖徳ゼロテック 原 悠平

拝聴!ニッポンの工場長 76
「解決策はテクノロジー」
人の介在を減らしながら
1つのファミリーとして
一緒に強くなる
タンガロイ 生産本部 九州工場工場長 横山 僚治氏

リーダーに捧ぐZ世代の新人育成バイブル ⑩
作業標準書のポイントはノウハウの洗い出し
ジェムコ日本経営 古谷 賢一

まんがdeKAIZEN Learning 82
便利な機械より優先するべきなのは?
アヤベ洋菓子 内田 吉人

解決!IoTお悩み相談室 66
リアルタイム品質判定PCのクラスタ構成の実現
アムイ 山田 浩貢

現場の勇気と、ポストコロナのカイゼンを支える!
新しい管理会計の物語 ㉝
脱炭素は、価格高騰との究極の戦いでもある!
吉川 武文

逆風を追い風に変える!
中小製造業へのエール ㉜
将来を見据えたスモールスタートを楽しむ
岩崎 美紀

理論と実践!
思考力を高めるカイゼンドリル ㉗
活人化、省人化
元気経営 三浦 聡彦

モノづくりの本質
品質の根底にあるもの ㉑
仕組みの質 その11
関ものづくり研究所 関 伸一

チーム力を引き出す
令和時代のマネジメント ㉑
AIとChatGPTの仕組みを知ろう
ビジネスファイターズ 飯田 剛弘

本当にあったサイバーセキュリティの怖い話 ⑨
IP監視カメラのサイバーセキュリティリスク
フォーティネットジャパン 佐々木 弘志
失敗の逆算
~教訓から導くモノづくり経営強靭化のヒント~ ⑨
バックオフィスの管理に潜むリスクに備える
~会社の管理部門における失敗~
打田 昌行

ゼロから始める新工場づくり
~人材の集まる工場ができるまで~ ⑮
ユーティリティ設備の設計
日揮 佐藤 知一、丸山 幸伸

工場の新たな価値をつくる!
わが社の“工場緑地”取組み最前線 ⑤
自生ラン保全大作戦で生物多様性に貢献する 
AGC 長谷部 浩士

ASEANで働く、ASEANと働く ⑥
タイ② タイの日系企業
帝京大学 中西 宏太

読者アンケート&プレゼント
NEWS CLIP
New Products
Information
Book Review
Back Number
次号予告&工管レンズ
プロダクトNo 840
出版社 日刊工業新聞社
発売日 毎月20日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。