月刊専門料理 定期購読・最新号・バックナンバー
月刊専門料理の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
月刊専門料理雑誌の詳細です。
![]() 月刊専門料理の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 月刊専門料理 |
---|---|
本・雑誌内容 | 創刊から約40年。本誌の基本テーマは一流の調理技術を惜しみなく、初心者の方にもわかりやすく解説するということです。毎号数多く登場する調理師さんは第一線で活躍する実力者ばかり。日本料理、フランス料理、イタリア料理、中国料理、その他各国料理の情報について、日本国内はもとより、海外の料理界の記事も満載です。また、毎号の特集は“完全保存版”の内容ですので永くご活用いただけます。細かいプロセス写真で見せる調理技術、徹底的に掘り下げて取材する食材に関する記事は、料理人の方からグルメの方まで厚く支持をいただいております。近年、関心が高まっている素材の動向、食材生産地の現状もフォロー。 |
本・雑誌内容詳細 | 《特集》人生100年時代の学び直し 魚料理編 調理技術や店作り、あるいはトレンドについても、常に学び続けなければいけないのが、料理人という仕事です。人生100年時代を見据え、料理人として長く活躍するためには何が必要なのでしょうか。飲食業界にとっては逆境とも言える今。あらためて学び直すことは、けっして遠まわりではないはずです。3月号からスタートした同シリーズ第1弾の「野菜」、第2弾の「肉」に続き、最終章となる第3弾では「魚」を取り上げます。 魚食の歴史・生産と流通・調理科学・サステナビリティ 料理人が知っておくべき魚介の知識 CHAPTER 1 日本人と魚 CHAPTER 2 生産・流通 CHAPTER 3 種類 CHAPTER 4 食味・テクスチャー CHAPTER 5 サステナビリティ シェフは魚介をどう仕立てるか? 50人50品の魚料理 小林 圭(RESTAURANT KEI)/平松大樹(レストランひらまつ 広尾)/楠本則幸(kamoshiya Kusumoto)/ 山本征治(日本料理 龍吟)/深田 裕(サルデスカ)/佐々木泰広(アルモニコ)/谷口大明(エル・セビチェロ)/ 福田祐三(フランツ)/仲嶺淳一(ラ カンロ)/井上清彦(中国菜 火ノ鳥) ほか 魚、イカ・タコ、貝にエビ・カニまで、総勢101種 味や調理法もわかる魚介ガイド CHAPTER 1 魚 CHAPTER 2 魚介のおろし方 CHAPTER 3 イカ・タコ・貝類 CHAPTER 4 エビ・カニ類 『フランス料理の新しいソース』より ソースで生かす魚介料理 魚料理を極めるための13冊 ほか |
プロダクトNo | 757 |
出版社 | 柴田書店 |
発売日 | 毎月19日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。