月刊クーヨン 定期購読・最新号・バックナンバー
月刊クーヨンの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
月刊クーヨン雑誌の詳細です。
![]() 月刊クーヨンの公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 月刊クーヨン |
---|---|
本・雑誌内容 | 子どもも大人も、みんな違ってみんないい!子どもの自然な育ちをせかさずに、家族の時間をゆっくりたのしめば、たいていのことは大丈夫……そんなスタンスの育児雑誌です。0~6歳の子育てをたのしんでいるひとたちがたくさん登場する、タイムリーな特集のほか、子どもも大人もラクになるシンプルでオーガニックな「食事」や「あそび」、「世界の幼児教育」や「自然療法」のこと、子どもの本の専門店・クレヨンハウスならではの「絵本」情報もたっぷり。オーガニックなレシピ、自然派医師による健康ガイド、気になる子のためのわらべうたあそびなど連載も充実です。大人の育自(自分も育っていこう!)も大事に考え、「持続可能な未来」を感じる情報を先取りしています。 |
本・雑誌内容詳細 | 特集1 風邪・歯並び・イライラは口呼吸が原因かも! 子どもに鼻呼吸 取り戻しませんか? 「お口ぽかん」、と言われる口呼吸。 マスク生活ですっかり習慣になってしまった子が多いようです。 でも、口呼吸は、風邪のひきやすさや歯並びの悪さ、 イライラしやすさなどにも影響し、いいことはひとつもありません。 そこで、子どもが口呼吸をやめて鼻呼吸を取り戻すための 具体策をお伝えします。 ●「お口ぽかん」はなぜよくないの?(今井一彰さん) 口呼吸は、ぜんそくやアトピー、歯並びの悪さや猫背など、思いがけないことにまで影響する、と今井一彰さん。 柔らかい食事や運動不足が、その原因となっています。今井さん考案の「あいうべ」体操で口や舌をよく動かして筋力をつけ、しっかり閉じられる口を育てましょう。鼻呼吸育ては、生涯の健康を支える最高のギフトです。 ●あかちゃんからのしっかり噛めるあご育て(山岸雅子さん) 口をしっかり閉じて鼻呼吸をするには、口だけでなく、全身の筋力の育ちも重要だと、山岸雅子さんは保育を通して実感しています。とりわけ、はいはいや、離乳期からしっかり咀嚼を促す食事が、口の周辺と全身の筋力を育て、しっかりした口元と鼻呼吸を育てます。あかちゃんからスタートする、口育てのご紹介です。 ●いい呼吸につながる整体的ワーク(山上亮さん) 生まれたてのあかちゃんは自然と鼻呼吸をしているのに、離乳の頃から口呼吸になってしまう子どもが多いようです。そこには、姿勢がかかわっており、猫背や顎を突き出すような姿勢だと、鼻で深い息ができない、と山上亮さんは言います。そこで、整体的なワークで、呼吸がラクにできる姿勢を育てましょう。 ●かみかみおやつ こんぶや焼きめざし、香ばしさについ手が伸びるおせんべいなど、かみごたえのあるおやつを紹介します。 よくアゴを動かすと、脳に適度な刺激がいくため、脳をはじめ全身の発達が促されます。子どもにはぜひ毎日、かみかみおやつを!     特集2 飲み水が危ない! 知っていますか? PFASによる飲み水汚染問題 信頼して飲んでいた水道水や、長く使っていた井戸水が、 化学物質で汚染されていたら……? じつはいま、全国で有機フッ素化合物(PFAS)で汚染された水が発見されています。 発がん性や甲状腺疾患、胎児や子どもの成長への悪影響が疑われる物質です。 とても放置しておけないPFAS問題について、最新の情報をお伝えします。 ●木村ー黒田純子さん、町田直美さん、照屋正史さん       【役立つ連載がたくさん!】   ●モンテッソーリ教師あきえさんが毎月ていねいに解説する「きょうからできるモンテッソーリ」 ●国光美佳さんが全国の取り組みを紹介する「ミネラル・オーガニック給食の園だより」 ●絵本の紹介も! 落合恵子「また木を植えてみようじゃないか」 ●きょうの献立はこのページで決定!「きょうのひと皿30品」 ●小鮒ちふみさんの「子ども養生通信」 ●藤原辰史さんの「チンプンカンプン大学・育(いく)学部」 ●山下直樹 さんの「『気になる子』のためのわらべうた」 ●本間真二郎さんの「子ども病院」 ●伊達伯欣さんの「Dr.ミュージシャン・パパの かぞくのための『こころ』と漢方」 ●映画やアートの情報欄ーPetitJourney ●育児世代のためのニュース解説ーCooyon eyes ●今月の絵本 ●Book Review ●みんなのトークひろば |
プロダクトNo | 578 |
出版社 | クレヨンハウス |
発売日 | 毎月3日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。