教育科学 国語教育 定期購読・最新号・バックナンバー
教育科学 国語教育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
教育科学 国語教育雑誌の詳細です。
![]() 教育科学 国語教育の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 教育科学 国語教育 |
---|---|
本・雑誌内容 | 情緒的な国語科教育をしりぞけ、論理的な筋道を日本の子どもひとりひとりに教え、国語を正しく豊かに表現する力を育てるため、言語技能を着実に駆使出来るような国語科教育の内容と方法を毎月特集形式で提案する。 |
本・雑誌内容詳細 | 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業 [提言]歴史から紐解く「教師のいらない」授業/守屋 淳 12の視点でわかる「教師のいらない」国語授業デザイン 教材研究/谷内 卓生/ 学習課題設定/結城 圭絵/ 教室&学習環境/八巻 修/ 発問/谷内 卓生/ 板書/八巻 修/ 言葉かけ・話し方/結城 圭絵/ 話合い/三浦 剛/ ペア・グループ学習/三浦 剛/ 学習アイテム/大塚 愛実/ ICT活用/大塚 愛実/ 振り返り/三藤 敏樹/ 評価/三藤 敏樹 超解説&実況中継で見る「教師のいらない」国語授業における教師の役割/若松 俊介 小学校 事例で考える「教師のいらない」国語授業 話すこと聞くこと 「3つの前提」で場をホールドする/藤原 友和 迷ったら教師は出ない/広山 隆行 書くこと 学びに「没頭する」ための場づくり/白坂 洋一 「点」から「線」につながる学び/程野 純貴 読むこと 教室を〈砂場〉に変える学びのデザイン/溝上 剛道 「仏様の指」の精神にもとづいた国語授業を目指して/森 美帆 中学校 事例で考える「教師のいらない」国語授業 話すこと聞くこと タブレット端末を活用した個別学習と協働学習のハイブリッド/田中 将一 YouTube風動画で本を紹介しよう/山崎 佳子 書くこと イメージを大切に「情景マップ」を作ろう/増﨑 秀敏 どこから生徒に委ねるのかを見極めて/宍戸 寛昌 読むこと 文章を「ヨコ」に読むための試み/積山 昌典 「読むコツ」を生かして作品の面白さを語る/中澤 翼 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第7回) /上谷 順三郎 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第7回) 小学校/立石 泰之/ 小1/中河 原絵里/ 小2/星野 直樹/ 小3/國本 裕司/ 小4/吉田 昌平/ 小5/田中 充/ 小6/橋爪 克 中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第7回) 中学校/幸坂 健太郎/ 中1/籬 泰斗・石川 晋/ 中2/田中 大地・菅原 整/ 中3/佐々木 来望・金田 昭孝 「個別最適」な国語授業づくり (第7回) /蓑手 章吾 漢字学習 Re デザイン (第7回) /栗林 育雄 スキマ時間に使えるミニ活動アイデア (第7回) /弥延 浩史 国語教育の実践情報 (第91回) 小学校/大塚 健太郎 中学校/鈴木 太郎 わが県の国語ソムリエ (第137回) 奈良県/棚橋 尚子 第53回「博報賞」受賞 (国語教育に関する領域) 鹿児島県 鹿児島国語教育研究会 原国会/山元 隆春 博報賞について 編集後記 /林 知里 今月号 掲載教材一覧 |
プロダクトNo | 519 |
出版社 | 明治図書出版 |
発売日 | 毎月12日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。