機械設計 定期購読・最新号・バックナンバー

機械設計の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

機械設計雑誌の詳細です。


機械設計の公式サイトへ
本・雑誌 機械設計
本・雑誌内容 機械を構成する要素、機能を実現するメカニズム、機械を制御する制御技術、設計業務に不可欠のCAD/CAMなどに関する最新情報や具体的な設計データを広範囲に提供。
本・雑誌内容詳細 モノづくりで「熱」を扱ううえでは、熱力学および伝熱工学の知識が欠かせません。さまざまなエネルギー変換の基本になるのが熱力学であり、熱エネルギーの移動を定量的に見積もるためには伝熱工学が基本となります。一方、熱に関連した設計に苦手意識を持つ技術者が多いとの指摘もあります。それにもかかわらず、設計の現場で熱検討を余儀なくされるケースがあり、近年では製品の省エネルギー化や高性能化など熱にかかわる要求も高まっています。そこで本特集では、設計検討のために最低限押さえておきたい熱力学・伝熱工学の基礎を著者にやさしく解説してもらいます。

■目次
機械設計
第67巻 第11号 2023年10月号
MACHINE DESIGN
2023 Vol.67 No.11

特集 これだけは押さえておきたい!熱力学・伝熱工学の基礎
日本大学 飯島 晃良

[第1部 熱力学の基礎と応用]
第1章 なぜ製品開発のさまざまな場で“熱”が重要になるのか
第2章 温度と圧力
第3章 熱エネルギーと仕事
第4章 熱力学第一法則とエネルギー変換
第5章 熱力学第二法則
第6章 理想気体の状態変化
第7章 熱力学の応用例
付 録:基礎の数学公式

[第2部 伝熱の基礎]
第1章 熱移動の基本形態
第2章 熱伝導の基礎
第3章 熱伝達(対流)の基礎
第4章 熱通過とその計算法
第5章 熱放射(ふく射)の基礎
おわりに

新連載
●超入門 機械制御に必要なメカトロセンサと制御駆動モータ
第1回 半導体センサ:光電センサ
法政大学 臼田 昭司

連載
●設計意図を正しく伝えるGD&T作法
最終回 幾何公差と測定編 「測れないものはつくれない」
折川技術士事務所 折川 浩

●盲点を見逃さない! 樹脂部品設計の着眼点
不具合事例で理解する 設計の落とし穴と改善策
第10回 折れたピンはどこへ消えた!
伊藤英樹技術士事務所 伊藤 英樹

●“物の移動”が伴わないと自動化はできない!
搬送装置のロボット化で進める自動化生産ラインの構築術
第15回 搬送装置の要素と制御【前編】
木本技術士事務所 木本 晋作

●科学のお姉さんから これからのモノづくり女子へ
第33回 元彼からもらった輝く指輪、何でできているのか確かめてみると…
五十嵐 美樹

●だから、機械はおもしろい!
第162回 自分の足がすくわれるようなデジタル変革期の到来
東京大学 中尾 政之

●若手技術者戦力化のワンポイント
第2回 若手技術者が技術の本質を理解していない
FRP Consultant 吉田 州一郎

●Mathcadで学ぶ 機械学習の基礎と応用
第19回 画像データの処理(7)

*図4のカラー表示
テクファ・ジャパン 香取 英男

●教えてテルえもん!3次元ツール習得への道
第21回 3Dプリンタ活用に欠かせない3次元データ作成のポイント
いわてデジタルエンジニア育成センター 小原 照記

●機械要素の特許調査で知る 機械技術の課題と解決方法の考え方
第18回 「(転がり軸受orころがり軸受orベアリング)and潤滑構造」のキーワード検索による特許事例解説
米屋技術士事務所 金友 正文

●製品・システムの複合化に対応した設計を支援
対話形式で解きほぐすModelica活用法
第45回 エネルギーフローで考える音振動のモデリング(その3)
Ohtomi Design Lab. 大富 浩一、平野リサーチラボ 平野 豊
プロダクトNo 476
出版社 日刊工業新聞社
発売日 毎月10日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。