月刊学校教育相談 定期購読・最新号・バックナンバー
月刊学校教育相談の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
月刊学校教育相談雑誌の詳細です。
![]() 月刊学校教育相談の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 月刊学校教育相談 |
---|---|
本・雑誌内容 | 不登校、人づきあいが下手な子、キレやすい子、発達障害のある子、対応の難しい保護者……学校現場が抱える様々な困難に対し、どう理解し、どう対応するかが具体的に紹介されている。すぐ使えるワークシートやコミュニケーションの工夫が毎号掲載されているのも魅力的。子どもや保護者との対応に役立つ心理技法を学ぶコーナーは、読者自身にも役立つだろう。 |
本・雑誌内容詳細 | 【特集】 超多忙でも実践できる! スリンプル(スリム&シンプル)・プログラム 週1回10分の「◯◯タイム」で「かかわりの力」を育てる 曽山 和彦/著 スリンプルは、「週1回10分のグループアプローチ」と「教科でのペア・グループワーク」の2つの柱からなる、スリム&シンプルな“かかわりの力”育成プログラムです。「生徒指導提要」で重視されている、「発達支持的生徒指導」と「課題未然防止教育」を具体的に実現。 ★目次 はじめに 第1章 今、一番のスリンプル・プログラム実践校 愛知県あま市立七宝中学校 スリンプル・プログラムの誕生…そして今 「しっぴータイム」誕生の経緯 「しっぴータイム」が“一枚岩の実践”になるまで “一枚岩”をつくる・固める10のポイント 筆者(曽山)が見た「しっぴータイム」という宝 第2章 スリンプル・プログラムの概要 スリンプル・プログラムとは 「○○タイム」を支える理論・技法とは 第3章 スリンプル・プログラムの基本展開と留意点 「○○タイム」の基本展開 「○○タイム」に活用する4つの基本演習 「○○タイム」の最終演習:「1分間スピーチ」 「○○トーク」の展開例 スリンプル・プログラム実施上のQ&Aと留意点20 「飽きた~」等の“駄々”に付き合いすぎない:「駄々っ子理論」 第4章 スリンプル・プログラムの実践校の取り組み 1 10年継続実践「かかわり文化」完成 愛知県刈谷市立依佐美中学校 2 10年継続実践「かかわり文化」完成 愛知県西尾市立米津小学校 3 生徒が“かかわりの力”の成長を発表 三重県四日市市立三重平中学校 4 不登校ゼロをめざして 愛知県春日井市立西山小学校 5 中学校区(小学校4校、中学校1校)で取り組む実践 鳥取県鳥取市立桜ヶ丘中学校 6 “一枚岩”再構築実践 愛知県西尾市立一色中学校 7 温かい学級・学校をめざす実践 愛知県西尾市立吉田小学校 8 小・中連続9年間、大規模校での実践 熊本県熊本市立託麻東小学校・二岡中学校 9 チームで取り組む6年目の実践 高知県高知市立江陽小学校 10 高等学校における「試行」実践 X高校・Y高校の実践から 11 教育委員会がリードする人間関係づくり・対話力育成 島根県出雲市教育委員会 第5章 スリンプル・プログラムの効果検証 子どもたちと教員たちの声 客観データを活用した効果検証 今後の課題・展望 第6章 スリンプル・プログラムの実践動画 曽山によるモデル示範動画 熊本県熊本市立託麻東小学校の阿部一貴先生による「託東タイム」実践動画 愛知県あま市立七宝中学校の田畑好基先生による「中2しっぴータイム」実践動画 曽山によるT高校2年生への「人とかかわるためにとても大切な『2つのこと』」示範動画 おわりに 執筆協力一覧 |
プロダクトNo | 456 |
出版社 | ほんの森出版 |
発売日 | 毎月13日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。