CAR and DRIVER(カーアンドドライバー) 定期購読・最新号・バックナンバー

CAR and DRIVER(カーアンドドライバー)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

CAR and DRIVER(カーアンドドライバー)雑誌の詳細です。


CAR and DRIVER(カーアンドドライバー)の公式サイトへ
本・雑誌 CAR and DRIVER(カーアンドドライバー)
本・雑誌内容 月1回発行。創刊は1978年。豊富な写真と美しいビジュアルにこだわり、クルマとその世界を応援する情報を掲載。複数のディーラーに行かなくても1冊でOK。カタログ以上に詳しくわかりやすい解説と試乗記で、国産・輸入車を問わず幅広い情報が手に入ります。自動車業界やアイテム・パーツの最新情報、歴史と文化、ルーツが把握できるクルマの芸術性を大切にしたページも特徴です。
本・雑誌内容詳細 創刊45周年メモリアル企画「ボクらの時代録」は、80年代・90年代の皆がクルマに夢中だった頃のニッポンに焦点を当て、各時代背景を振り返るとともに、歴代の日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞車や、当時話題となったクルマやエピソードを特集。レヴォーグ・レイバックやMX-30ロータリーEVなど新型車情報も必見!

【巻頭特集:いま注目したいNEWモデル】
2023年秋、注目の新型モデルが続々登場!個性豊かなニューカマーをパーフェクト解説

【乗り心地を徹底追求した、ジャストなグランドツアラー】
SUBARUレヴォーグ・レイバック
ゆとりの時間と空間を提供。都会派イメージのSUVデビュー

【後世への技術継承と電動化対応を両立したマツダ独自の最適解】
マツダMX-30ロータリーEV
ロータリーで発電するPHEV 走りは完全BEVをイメージ

【ホンダの世界戦略車がいよいよ日本上陸】
ホンダ・アコード
11代目はクーペシルエットを踏襲 e:HEVシステムを搭載し2024年春発売

【いま世界に示す最上という使命】
トヨタ・センチュリー
超VIPの新たな選択肢 リムジンの最新スタイルを提案

【レトロモダンで仕立てた粋なアーバンビークル】
マツダ3/CX-30/CX-5 レトロスポーツエディション

【創刊45周年 メモリアル企画】
ボクらの時代録
クルマに夢中だったあの頃
― 1980年代&1990年代のニッポン ―

本特集は『カー・アンド・ドライバー』創刊45周年のメモリアル企画第1弾として、1980年~1999年の20年間を振り返り、当時の文化や出来事を思い出しながら、歴代の日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞車を軸として、各時代で話題の中心となっていたクルマたちについてのストーリーをお届けします。

<日本カー・オブ・ザ・イヤー 歴代の受賞車>
1980ー1981 マツダ・ファミリア
1981ー1982 トヨタ・ソアラ
1982ー1983 マツダ・カペラ
1983ー1984 ホンダ・シビック
1984ー1985 トヨタMR2
1985ー1986 ホンダ・アコード
1986ー1987 日産パルサー
1987ー1988 三菱ギャラン
1988ー1989 日産シルビア
1989ー1990 トヨタ・セルシオ
1990ー1991 三菱ディアマンテ
1991ー1992 ホンダ・シビック
1992ー1993 日産マーチ
1993ー1994 ホンダ・アコード
1994ー1995 三菱FTO
1995ー1996 ホンダ・シビック
1996ー1997 三菱ギャラン
1997ー1998 トヨタ・プリウス
1998ー1999 トヨタ・アルテッツァ
1999ー2000 トヨタ・ヴィッツ

【試乗記】
NEWランボルギーニ・ウラカン・テクニカ
新型BYDドルフィン
新型メルセデスEQ・EQE SUV
NEW BMW・iX5ハイドロジェン

【スポーツカーファイル】
ランボルギーニ・ランザドール

【クルマのパースペクティブ:池田直渡】
トヨタ・センチュリーと変わる時代
現代におけるフラッグシップモデル そのフォルムはどうあるべきか
【ヒットの真相:竹岡圭】
ホンダ・フリード

【クルマに通知表:岡本幸一郎】
日産セレナ
e-POWERハイウェイスターV

【ワールドオートモーティブニュース】
マツダCX-5が商品改良実施
SUBARUフォレスターとアウトバックが一部改良
ボルボのコンパクトBEWV、EX30日本デビュー

【DRIVER'S INFOMATION:注目のニュース】
・BEV用バッテリーのリユース、リサイクルの最前線
・テスラ・モデル3がマイナーチェンジ

【国産車+輸入車の新車価格表】
プロダクトNo 342
出版社 毎日新聞出版
発売日 毎月26日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。