BIRDER(バーダー) 定期購読・最新号・バックナンバー
BIRDER(バーダー)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
BIRDER(バーダー)雑誌の詳細です。
![]() BIRDER(バーダー)の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | BIRDER(バーダー) |
---|---|
本・雑誌内容 | 四季折々の野鳥グラビア、イラスト、生態、識別の仕方、観察に必要なアイテム、鳥類生理学、バードカービングなど、バードウォッチングファンにはかかせない1冊。 |
本・雑誌内容詳細 | 巻頭カレンダー ・赤と白 撮影●植本義一 BIRDER Graphics ・「小人鳥」の棲む島 ジャマイカ 文・写真●松村伸夫 特集 街の三鳴鳥 イソヒヨドリ、ハクセキレイ、キジバト ・キジバト流 子育て奥義 漫画●一日一種 ・街の三鳴鳥の魅力、再発見 - ニュータウンのニューフェイス イソヒヨドリ 文・写真●柴田佳秀 音声●岡村正章、バードリサーチ鳴き声図鑑 - 俊足のコンビニバード ハクセキレイ 文・写真●川辺 洪 音声●岡村正章 - 東京近郊でハクセキレイのねぐらを探せ 文・写真●BIRDER - フクロウ? いいえ、キジバトです 文・写真●川辺 洪 音声●岡村正章 ・ほっこり笑える♪ キジバトの“知られざる歌声” 文・写真・音声●岡村正章 ・イソヒヨドリに魅せられて イソヒヨドリ観察・撮影記 文・写真●ドゥロモンド太良 ・この顔にピンと来たら…… ハクセキレイの亜種を極めよう! 文・写真・イラスト●加藤銀次 ・外来植物の運び屋、イソヒヨドリ〜小笠原での事例 文・図・写真●榮村奈緒子 ・キジバトと人—マメを巡る仁義なき争い 文・図・写真●山口恭弘 連載 ・パフィンの仲間たち #10|ハシブトウミガラス(Thick-billed Murre) 文・写真●寺沢孝毅 ・夜渡り観察の楽しみ #06|どこでもできる夜渡り観察 ─満月のビデオ撮影─ 文・写真●原 星一 ・あっちこっち撮影奮闘記 世界のカワセミを追いかけて #10|意外な救世主 文・写真●山本直幸 ・掛川花鳥園出張ガイド #31|意外と知らないフクロウの秘密 ─前編─ 文・写真●北條龍哉 イラスト●多賀悠斐 ・Zoomersの個視探々 #07|コガモの性齢の識別 文・写真●根本宗一郎 構成●Zoomers ・鳥たちの素敵な名前の物語 #46|アオバズク(青葉木菟/青葉梟) 文・写真●大橋弘一 ・鳥の形態学ノート #163|トラフズク 耳寄りな話 文・イラスト●川口 敏 ・鳥の“都会暮らしはじめました” #67|盲点をつく? カワラヒワの営巣 文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊 ・Field Report #154|猛暑の中の鳥見。 イラスト●水谷高英 ・ぶらり・鳥見 散歩道|初冬の里山、そぞろ歩記(愛知県西尾市・西尾いきものふれあいの里) 文・写真●♪鳥くん ・ぶらり・鳥見 散歩道 PLUS“図鑑モデル”を探す旅 #07|アオガンとの出会い 北海道編 文・写真●♪鳥くん ・BIRD CHALLENGE by Jizz #52|水辺の黒い鳥 文・写真●神戸宇孝 ・博物館発!鳥のお宝ツアー #31|根室市歴史と自然の資料館 ─充実のシマフクロウ資料と触って学ぶ鳥たちの生態 文・写真●外山雅大(根室市歴史と自然の資料館) 構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館) ・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #54|塚田 文さん・奴賀俊光さん((公財)日本野鳥の会) 構成●田仲謙介 ・鳥研究の裏ばなし #14|クロガモが教えてくれたこと 構成●鳥類学若手の会 報告●徳長ゆり香 その他 ・野生絶滅からの復活劇は新たなステージへ ─サントリー世界愛鳥基金とトキの生息地保全活動 取材・文●BIRDER 協力●公益信託「サントリー世界愛鳥基金」 BIRDER観察&撮影会@三番瀬 参加者募集 野鳥撮影に関するアンケート大募集!! 今月のプレゼント 求む!BIRDER読者の力!写真募集 BIRDER’S BOX BOOK REVIEW |
プロダクトNo | 2066 |
出版社 | 文一総合出版 |
発売日 | 毎月16日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。