日本語学 定期購読・最新号・バックナンバー
日本語学の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
日本語学雑誌の詳細です。
![]() 日本語学の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 日本語学 |
---|---|
本・雑誌内容 | 国語教育・日本語教育と日本語研究を結ぶ季刊誌。世界言語の中の日本語、史的変遷、言語芸術における特徴など、多彩な視点から日本語研究の最先端を広く一般に紹介。国語教育現場へも実際的・具体的な情報を提供し、研究と教育の橋渡しをする。毎号特集とし、最新の研究成果を収載。 |
本・雑誌内容詳細 | 通巻504号(第40巻1号) 【特集】ポップカルチャーの日本語 マンガ、アニメをはじめとしたポップカルチャーは、日本文化の周縁から中核へと地位を高めており、国内だけでなく海外でも、広く受け入れられている。日本のポップカルチャー隆盛の基盤には、日本語がもつ、音声、文字、語彙、文法などの言語構造的な特徴や、地域方言、社会方言、役割語等の、社会言語学的な特徴もあるのではないだろうか。本特集では、日本のポップカルチャーの諸ジャンルを対象に、そこに用いられている日本語やその運用の特徴を、多方面から分析する。 ◯ポップカルチャーのことばの特質…金水敏 ◯キャラとは何か…定延利之 ◯役割語の先へ…西田隆政 ◯方言とポップカルチャー…田中ゆかり ◯日本語の文字とポップカルチャー…松田結貴 ◯ポップカルチャーのテキスト分析…山口治彦 ◯ライトノベルの語り―キャラクター・スピークと間ジャンル性の観点から―…メイナード・泉子 ◯話芸の表現類型…野村眞木夫 ◯マンガのオノマトペ…小野正弘 ◯キャラクターと翻訳…宿利由希子 ◯日本語教育の観点から見たアニメの日本語…臼井直也 ◯音韻からみた日本語歌謡曲…平田秀 【連載】 [甲斐睦朗エッセイ]………甲斐睦朗 [ことばのことばかり]………はんざわかんいち [校閲記者のこの一語]………塩川まりこ [国語の授業づくり]………小林俊洋 |
プロダクトNo | 1964 |
出版社 | 明治書院 |
発売日 | 3,6,9,12月の1日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。