たのしい授業 定期購読・最新号・バックナンバー

たのしい授業の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

たのしい授業雑誌の詳細です。


たのしい授業の公式サイトへ
本・雑誌 たのしい授業
本・雑誌内容 【教育をたのしく考え直す】自ら新しい道を切り開く楽しみを伝えるという視点から, 教育を根本的に問い直していきます。【授業をたのしくするプランの宝庫】小・中・高校の各教科にわたる授業記録,仮説実験授業, ものづくりプランのほか,テスト,暗記,生活指導などといった, 授業をとりまく様々な問題についても, 原点に立ちもどって新鮮な議論を展開します。【みんなで作る雑誌】原則として執筆依頼をしません。各地のサークルなどで発表された「書かずにいられなかった原稿」, つまり「ぜひみんなに知らせたい楽しい話題」 「多くの人によって検証された授業プラン」などが原稿候補です。 だから迫力があります。 それを選ぶのも自主参加の編集会議。
本・雑誌内容詳細 特集:とっておきの教材

担当:小川 洋



 〈教材〉というのは非常に幅広い意味を持つ言葉ですが,今月の特集はその名の通り,全国から集まった「とっておきの教材」をご紹介しています。みんなに勧めたくなり,教育効果があがり,そして何より子どもたちが喜ぶ,そんな〈確かな教材〉を積み上げることができれば,学校は今よりずっとたのしい場所になるかもしれません。

■■■■主な目次■■■■

今月のものづくり

ユニバーサルな紙皿回しに挑戦

北村知子

紙皿回しをさらに簡単に,さらに作りやすく!



水槽の水に色をつける工夫

阿部徳昭



ゆっくり学ぶ子どもたちとおすすめ教材

西尾晴美



視覚支援学校でも出会いは〈ごん太〉で!

松平久美子



困ったときにシメタがやって来る?

●子どもと一緒に気分良く学べる教材教具

日吉資子



都道府県に親しむ授業

●4つのゲームで都道府県と仲良くなろう!

舘 光一

ちょっととっつきにくい地理。でもこんなやり方なら?



できるだけ「生」をみせる

●おばちゃんの知恵袋

渡邊真紀子



信頼できる教材を積み上げる

●担任の仕事も精選より積み上げを

小川 洋

細い授業の「やり方」ばかりに目がいってしまうと楽しくない。それよりも「たのしい」といってもらえる教材を。



■板倉聖宣アーカイブズ70

教材の「精選」か「積み上げ」か

板倉聖宣

そもそも「精選」するほど学ぶに値する教材は多いのか?



おすすめです!《三態変化》にハッカの結晶

入江洋一



■いたずら博士のオモチャ箱

地球ゴマをめぐる10 年

市原千明

「地球ゴマ」に魅せられ,応援団長として共に歩んだ10年。



■科学読み物

天然痘と〈種痘法〉

村西正良

非常に感染力が強くかかれば命を落とすことも少なくな

い病気「天然痘」。同時にそれは唯一人間が根絶させることに成功した病気でもあった。根絶の決め手は……「牛?」



〈種〉ってなんだ!?

●《生物と種》で小学4年生のノーミソフル回転

伴野太一

イヌとネコの間に子どもはできる? ダイコンとニンジンは? 模様の違うテントウムシは? 〈種〉という概念をめぐり知識と経験を総動員して論戦を繰り広げる小学生達。



手描きのページ

■風だより 第3回

ついに出た! 漢字ビンゴパーフェクト

藤原詔子

みんな大好き漢字ビンゴ。ある時ついにパーフェクトが!
プロダクトNo 1567
出版社 仮説社
発売日 毎月2日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。