CNN ENGLISH EXPRESS 定期購読・最新号・バックナンバー
CNN ENGLISH EXPRESSの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
CNN ENGLISH EXPRESS雑誌の詳細です。
![]() CNN ENGLISH EXPRESSの公式サイトへ |
|
本・雑誌 | CNN ENGLISH EXPRESS |
---|---|
本・雑誌内容 | 初級から上級まで幅広い英語レベルに対応出来る3段階のステップアップ方式で、CNNを完全リスニング!本誌は毎月(6日発売)、CNNで放送された英語ニュースをそのまま文字化し完全な対訳と充分な語注、解説を加えてお届けします。TOEICなどの試験対策やビジネスに、使える口語英語が確実に身に付く究極の英語雑誌! |
本・雑誌内容詳細 | 永久保存版 ウクライナ特集 CNN ENGLISH EXPRESS 6月号 ◆特集 CNNが報じたウクライナ戦争 1ゼレンスキー大統領の軌跡をたどる 2戦火で運行を続けるウクライナ鉄道 CNNは連日、ウクライナの参加を現地から全世界に中継。今月号では、数あるニュース素材の中から、日本のメディアではあまり取り上げられていないものを厳選しました。特集ページでは、ゼレンスキー大統領の経歴に焦点を当てたニュースと、戦禍でも命懸けで運行を続けるウクライナの鉄道員たちのニュースをお届けします。 ◆解説 それでも、プーチンは戦争を選んだ 廣瀬陽子(慶応義塾大学教授) なぜ、プーチン大統領はウクライナ侵攻を決断したのでしょうか――。この問いを解明するカギとなるのが、両国の共有する歴史です。ここでは、旧ソ連諸国の政治を専門とする慶應義塾大学の廣瀬陽子教授が、“基礎からわかる”ロシアの外交姿勢と、今回の侵攻に至ったプーチンの決断について解説。 -------------------------- ◆In Session with Amanpour 「歴史の終わり」の終わりか? フランシス・フクヤマ ウクライナ戦争後の世界を語る 冷戦終結が宣言された1989年、自由民主主義の勝利、すなわち「歴史の終わり」(社会形態の発展の終焉)を高らかに宣言したアメリカの国際政治学者、フランシス・フクヤマ氏。しかし、その後も世界から戦争や紛争が途絶えたことはありません。それから33年後の今年、大国ロシアによるウクライナ侵攻という「歴史的事件」によって、「歴史の終わり」の真の到来はまだ遠いという厳しい現実を世界は思い知らされることになりました。フクヤマ氏はこの侵略戦争をどう見るのでしょうか。そして、この戦争の終結後、世界はどうなるのでしょうか。稀代の政治学者にクリスティアン・アマンプールが迫ります。 -------------------------- ◆ENGLISH 101 今月の人物 ショーン・ペン(俳優) --------------------------- ・ロシア国営TVに勇敢な女性「プロパガンダ信じないで」 ・EU、原子力を持続可能なエネルギーに位置づけ ・大流行のパズルゲーム! 「Wordle」をNYTが買収 ・史上初の人口雪100% 北京五輪が示した「不都合な真実」 ・人口衛星の軌道上を浮遊する「宇宙ゴミ」 その回収法に迫る など…旬なニュースが盛りだくさん! -------------------------- ◆CNN Newsmakers Today ニュースを読み解く「世界の今」 戦火にのまれたもう1つの“命” ウクライナで置き去りのペットを救う ポーランド獣医師たちに密着取材 ロシア軍の侵攻により戦場と化したウクライナで今、多くのペットたちが取り残されています。ペットを置き去りにはできないと非難を諦める人もおり、飼い主は悲痛な決断を強いられている状況です。そんな中、残されたペットたちのため、果敢にも国境を越えてレスキューに尽力する人々が。ウクライナ国境からほど近く、ポーランドの街プシェミシルにある動物保護施設をCNNが取材しました。 ◆CNNスペシャル・インタビュー ケニア国連大使 マーティン・キマニ ロシア侵攻に思う、大国の罪と小国の矜持 2月21日、ロシアのプーチン大統領がウクライナ東部の「ドネツク人民共和国」と「ルガンスク人民共和国」の独立を一方的に承認する大統領令に署名したことを受け、国連安全保障理事会はただちに緊急会合を招集。ロシアを非難する声明が各国から出る中、とりわけ称賛を浴びたのがケニア国連大使のマーティン・キマニ氏による演説です。アフリカ諸国は、帝国主義列強によって分断された過去と決別し、国連のルールに従い新たな統合を目指して歩んできたと訴え、常任理事国でありながら国境を恣意的に変更し、侵略戦争に踏み切ろうとするロシアを強く批判しました。 -------------------------- ◆リアルな会話表現を再現 あるあるビジネス英会話 テーマ 記者との付き合いも仕事のうち -------------------------- 〈好評連載〉 ・英語界のレジェンド 松本道弘の「品格の英語」最終回 ・関正生の「丸暗記いらず」英文法ゼミ ・橋本美穂の「英語にないなら作っちゃえ! 」 ・浅田浩志 この日本語、ネイティブなら何と言う? |
プロダクトNo | 140 |
出版社 | 朝日出版社 |
発売日 | 毎月6日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。