人民中国 定期購読・最新号・バックナンバー

人民中国の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

人民中国雑誌の詳細です。


人民中国の公式サイトへ
本・雑誌 人民中国
本・雑誌内容 「中国」のある一面を見ただけで、あなたは「中国」を判断していませんか?『人民中国』は「中国」をトータルに伝えます。中国は21世紀に入ってからもなお経済発展をつづけ、世界の工場・市場になりつつありますが、それだけが「中国」ではありません。中国は深く広く、最先端技術と4000年の伝統とが隣り合って内在しています。中国を一面だけでとらえることなく、トータルにみつめることが必要です。本誌では中国を幅広く捉えた情報を読者に伝えます。その内容は、例えば、13億の生活革命、家庭料理、ビジネスマンたちの夢、生きた中国語講座、中国のC-pop、歴史と旅、地理と遺跡、数多くの世界遺産、56の少数民族の人々、中国政府の正確な動向、雑誌・書籍などの文化情報、メディアの話題、日本への提言などなど。どれもが中国なのです。中国の現地スタッフたちが地の利を生かして中国各地を取材して得た、ほかでは見られない情報をお届けします。1953年の創刊以来、本誌は常に中国の「今」を伝えてきました。今後も、4000年を凝縮した中国の「今」を伝えていきます。
本・雑誌内容詳細 ■特別企画
  特集 平和的発展で明るい未来を
    PART1 「和」の奥深さと歴史的理念
    PART2 世界平和と繁栄に新たな力
    PART3 人類文明発展にプラン提供

■時事・経済
  習近平かく語る
    加快建設現代化経済体系 現代化経済体系の整備を加速しよう
  up-to-date NEWS
    習主席がキッシンジャー氏と会談 「中米の共同繁栄は可能」
    /華北地域の豪雨被害 習主席「復旧に全力」指示/成都で深めた友愛 世界学生スポーツの祭典
    /李総理、上海市自由貿易試験区の建設推進を強調/今年の「中欧班列」運行1万本突破
    /中パ経済回廊 始動10年で大きな成果/世界初 「中国天眼」がブラックホールの電波「脈動」観測
    /中日関係にひと言
  中国、望見心耳
    「人口問題」から見えるもの  文:木村知義
  中日経済のいま
    自動運転に見る新時代の協力 中国経済の北上と中日企業の共創  文:陳言
  report キャンピングカー 人気じわり

■社会・民生・歴史
  エッセイ・草創期の『人民中国』(9)
    ベテラン翻訳者・戎家実  文:劉徳有
  人民日報・元東京特派員が語るあの時(9)
    鄧小平日本訪問(上) 機知と聡明さで人々魅了  文・写真提供:張雲方
  躍動と感動 14億人のものがたり
    「私たちはどこから来たのか」 DNAで人類の進化・起源探る
  40代から始める日本人の中国生活の記録
    中国の小学校に行ってきた!  文:植野友和

■文化・観光
  report 方寸に彫り込む宇宙観 駱[サ/凡][サ/凡]が歩む篆刻の道
    中国の節気・詩と花 白露
  美しい中国 杭州(上)
    白壁連なる町潤す豊かな水 神秘的な古代文明を探って
  家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(32) 米(5)
  report 元文化部副部長 京劇と私  文・写真提供:劉徳有
  report 草原で音楽と出会う 内蒙古・アジア太平洋音楽フェス
  中国の節気・詩と花 秋分

■インフォコーナー
  第二の人生は北京で 第39回
    古寺巡礼(2)――戒台寺・潭柘寺  文・写真:馬場公彦
  新語ネット語
    [身+尚]贏/探店/太卷了
  対訳 世相小説
    媽媽,我喜歓[ロ+自]們一起過 ママ、僕はみんな一緒にいるのが好き
  交流&イベント
  インフォボックス
  本誌社員自慢の手料理 隣の家常菜 第21回
    扁豆[火+悶]麺(インゲンの蒸し煮麺)
  京SAY 第21回 「大1路」バスに乗ってみた
  @Japan わたしと中国 音楽を架け橋に  文:佐伯茜
  快楽学唱中文歌♪ 趙雷『我們的時光』  孟群、小林千恵
  VOICE・編集後記

〔とじ込みページ〕
  中国の切手
    第31回FISUワールドユニバーシティゲームズ
  グラフィティ by本誌社員
  読者アンケート
プロダクトNo 1385
出版社 東方書店
発売日 毎月10日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。