せとうちスタイル 定期購読・最新号・バックナンバー
せとうちスタイルの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
せとうちスタイル雑誌の詳細です。
![]() せとうちスタイルの公式サイトへ |
|
本・雑誌 | せとうちスタイル |
---|---|
本・雑誌内容 | 海に浮かぶ、いくつもの島影。島々を染めながら静かに沈んでいく夕日。ふたりで船に乗り、漁にでているご夫婦。ご家族でレモンやオリーブを育てている人たちもいれば、島やその沿岸に移住し、新しい生き方を見つけた人たちもいます。そんな瀬戸内の生き方、暮らし方を紹介する『せとうちスタイル』。人々の物語をはじめ、美しい海や島に育まれたモノたちのストーリーもお届けします。 |
本・雑誌内容詳細 | 04_編集長が旅の途中で買いました せとうちモノnote 第14回 父母ヶ浜で出会った「砂時計」 05_Setouchi Style_Column① せとうちには明日の風が吹いている 佐藤秀司 08_特集 旅するように、暮らす 16_旅するように、暮らす① 大島よしふみさん ちいさん(男木島/香川県) 28_旅するように、暮らす② みらいのこども舎(向島/広島県) 40_Special Photo Gallery MY LITTLE CORNER OF THE WORLD 本田史郎 48 _あるく、みるきく、たちどまる。 せとうちのまちを歩けば 第11回 北木島(岡山県) 52_せとうちスタイルが気になったモノやコト_TRIP 北木石の、悠久の歴史を刻む「石切りの渓谷展望台」 瀬戸内ならではの絶景 53_Setouchi Style_Column② 魂が震えた天日干し米 溝口雄介 54_今日も、明日も、あさっても 自分らしく、美しく暮らす。 スペシャルインタビュー 東 ちづるさん 62_お弁当、つくってください。 島なのに異国弁当 つくった人 島宿農園「ほとり」唐﨑翔太 64_Special Photo Gallery family of light 宮脇慎太郎 72_役に立たないけど、なぜか歩きたくなる 島マップ ~女木島編~ 上野あづさ 76_せとうちスタイルが気になったモノやコト_NEWS 現代の妖怪に会いに行ったら、SDGsを身近に感じられる? 解決策を思いつく? 77_STU48×せとうちスタイル 彼女たちのせとうち物語 高崎彩子編 83_せとうちスタイルが気になったモノやコト_NEWS 画家・猪熊弦一郎さんのオリーブが 90年のときを経て小豆島に里帰り 84_Special Photo Gallery 耳を澄まし、聞こえるいちばん遠くの音に、指を伸ばしてく 河西春奈 92_瀬戸内からはじめる、SDGs 有限会社 宇和島屋(愛媛県) 小豆島ヘルシーランド株式会社(香川県) 98_カレーとくつした(淡路島/兵庫県) 106_菅組のSDGs(香川県) 114_ Special Photo Gallery Horizon over the sea 青地大輔 122_神社からはじまる、小豆島の旅 130_車窓からの眺めとともに、移動時間がもっと楽しく せとうち駅弁COLLECTION 134_瀬戸内の海から、島から 《連載》 140_男木島図書館ができるまで。最終回 ただ自然にそこにある 額賀順子 146_瀬戸内古墳航海録 第15回 笠置峠古墳(西予市/愛媛県) 乗松真也×宮脇慎太郎 152_モノノケ島あるき遍路 其の拾伍 銚子の滝(小豆島/香川県) 柳生忠平 154_せとうちブックラバーズ 第9回 『ブタとともに』 丸亀市市民交流活動センターマルタス 昆 憲英 156_ Special Column 化粧 大西康彦 158_ せとうち島マップ |
プロダクトNo | 1281700959 |
出版社 | 瀬戸内人 |
発売日 | 毎月1日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。