増刊 英語教育 定期購読・最新号・バックナンバー
増刊 英語教育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
増刊 英語教育雑誌の詳細です。
![]() 増刊 英語教育の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 増刊 英語教育 |
---|---|
本・雑誌内容 | |
本・雑誌内容詳細 | 英語教育2012年10月増刊号 特集名 テストと評価――到達目標の設定からテスト実施・授業への還元まで 特集内容: 生徒に達成してほしい到達目標をどう設定して授業を行うか。その達成度を効果的に測るテストはどう作るか。そしてその結果を生徒の学習意欲向上や指導改善にどう活かすか。実際のテスト紙面や評価シートなどの実物を提示しながら、効果的なテスト・評価について提案する。 主要目次: ■特集Ⅰ テストと評価~到達目標の設定からテスト実施・授業への還元まで 学校のテストはどうあるべきか:テスト作りの慣習を疑う(根岸雅史) 実際のテストと評価 <小テスト・授業内テストとその評価> [中学校]語彙や文法の定着を図る小テストとその評価(大内由香里) [中学校]話す力を測るテストとその評価(伊地知可奈) [高校]語彙・表現を定着させる小テストとその評価(鈴木通明) [高校]話す力を測るパフォーマンステストとその評価(有嶋宏一) <考査試験とその評価> [中学校]1年生の初めてのテストとその評価(増渕素子) [中学校・高校]読む力を測るテストとその評価(豊嶋正貴) [高校]聞く力を測るテストとその評価(畠山喜彦) [高校]書く力を測るテストとその評価(藤田義人) 英語が苦手な生徒のためにテスト・評価をどのように工夫するか(今井理恵) 小学校の外国語活動でテストや評価を行わずにどう授業の効果を測るか(兼重 昇) 大学の英語クラスで行う到達目標準拠型の指導と評価(廣森友人) ■特別記事 CAN-DO リストで「できる」こと~作成とその実践 CAN-DO リストとは何か:CAN-DO リストの作成から活用に向けて(工藤洋路) < CAN-DO を現在取り入れている高校の実例> 「評価できる授業」を目指すために:10年間の実践と今後の展望(永末温子) 試行錯誤を通じた CAN-DO リストの改善と活用(松尾美幸) 生徒の夢をかなえるリストをめざして:ゼロからの CAN-DO リスト作成(篠原友妃亜) CEFR の基準に沿った語学番組の再整備:NHK 英語グランドデザイン (NHK エデュケーショナル語学部・鵜川陽一/梅田亜矢) 「CAN-DO 形式の到達目標」設定のポイント(ベネッセコーポレーション・吉川 幸) CEFR-J の CAN-DO 設定とその活用(投野由紀夫) ■特集II 2012年度の英語教育 総括と展望 英語教育日誌[2011年4月~2012年3月](江利川春雄) 英語教師のマルチメディア教材活用法: ICT 活用による発信へのパラダイムシフト(松本青也) 英語教育図書:今年の収穫・厳選12冊(柳瀬陽介) 2012年度入試の特徴とその対策(鈴木貴之) ■2012年度 英語教育資料 英語教育関係学会・研究会案内 英語関係書・教育書発行所一覧 『英語教育』増刊号バックナンバーのご案内 |
プロダクトNo | 1281694264 |
出版社 | 大修館書店 |
発売日 | 毎月A日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。