増刊 CQ ham radio (ハムラジオ) 定期購読・最新号・バックナンバー
増刊 CQ ham radio (ハムラジオ)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
増刊 CQ ham radio (ハムラジオ)雑誌の詳細です。
![]() 増刊 CQ ham radio (ハムラジオ)の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 増刊 CQ ham radio (ハムラジオ) |
---|---|
本・雑誌内容 | |
本・雑誌内容詳細 | トライアルシリーズ(CQ ham radio 2013年5月号増刊) 目次 第1章 ARM32ビット・マイコンで今どき電子工作 世界の定番32ビットを試そう 第2章 リード付き!DIP版ARMマイコン誕生 島田義人 ARMとは DIP版ARMマイコンLPC1114の仕様 [コラム] 32ビット・マイコン VS 8ビット・マイコン私のベンチマーク・テスト [コラム] ブレッドボードとユニバーサル基板とプリント基板…どうやって使い分けるの? [コラム] 本書だけでマイコンを体感できる! 第1部 LEDがピカッ 初体験!マイコン トラ技チョコット・プログラマと実験用電子部品があれば始められる 第3章 付属品だけでマイコン初体験 チョコット・プログラマと実験電子部品だけを使う ブレッドボードで実験 [コラム] 空中配線は立派な技術 ブートローダ搭載のUSBマイコン基板がライタに変身! 第3章 Appendix トラ技チョコット・プログラマでDIP版ARMマイコンに書き込む方法 これは使える!付属のトラ技チョコット・プログラマ 付属のDIP版ARMマイコンにプログラムを書き込む より詳しく知りたい人へ…プログラム書き込みメカニズム [コラム] メーカ横断的なプログラミングを可能にする規約 CMSIS 工具もはんだごても要らない! LEDや抵抗をブレッドボードに挿していく 第4章 実験用のマイコン・ボードを組み立てる ステップ1:ブレッドボードを準備する ステップ2:USBシリアル・ブリッジ・モジュールを準備する プログラムを修正するテクニック「デバッグ」の技術をマスタしたいなら [コラム] 使いやすい!8ピンのUSB-シリアル・ブリッジIC PL2303同等以上のことができる 第4章 Appendix 付属のトラ技チョコット・プログラマで実験用マイコン・ボードを作ってみた 付属DVD-ROMからパソコンにソフトウェアをインストール 第5章 マイコンを開発するための環境を整える 開発環境ツールその1…LPCXpresso IDE 開発環境ツールその2…MDK-ARM 開発環境ツールその3…EWARM 開発環境ツールその4…プログラム書き込みツール Flash Magic [コラム] サンプル・プログラムの準備 電源を入れたのに動かない…そんなトラブルに備えて 第6章 リセット解除後のマイコンの動きを徹底研究 CPU周辺の回路構成を頭に入れる リセット解除後の動作 DIP版マイコンで動きを確かめる [コラム] ブートローダとブートストラップ,スタートアップ・ルーチンの違い [コラム] DIP版LPC1114マイコンの内蔵クロック回路のハードウェアと周波数設定 スイッチ入力でLEDを点灯/消灯させてみよう 第7章 基本中の基本! 入出力ポートをL/Hさせる 島田義人 LEDを光らせたり消したりする回路 入出力ポートがもつ機能のいろいろ プログラムを作ってみよう 動かしてみよう! [コラム] 入出力ポートになにもつながないと消費電力が増える!? [コラム] 白色/青色のLEDを明るく点灯させるには3.3V以上の電源が必要 [コラム] スイッチONを確実に捕らえるプログラミング スイッチの状態を監視しつつLEDを点滅させたい 第8章 マイコンにあれこれさせたくなったら割り込み機能 音の出るやかん きびきび動くCortex-M0の割り込み回路 割り込み機能を試してみよう 二つのLEDを交互に点滅させてみよう 動作を確認してみよう [コラム] 割り込みハンドラを書き忘れたり,名前を打ち間違えたりしてもコンパイラはエラーとはしない リセット・スイッチを押すとディスプレイに文字が出る 第9章 パソコンと通信するプログラムを作る パソコンとの間で受け渡しするデータのフォーマット UART回路のレジスタ UART回路の初期設定 データを送受信してみよう 連続的に変化するアナログ電圧をマイコンに取り込む 第10章 A-D変換回路を動かすプログラムを作る A-D変換とは マイコンのA-Dコンバータ A-D変換機能を試してみよう パルス幅や周期を調節して音階を奏でたり,明るさをふんわり変化させたり 第11章 製作に挑戦! 電子ピアノとカラーLED調光器 カウンタ/タイマ・モジュールって何だろう パソコンのキーボードで演奏する電子ピアノの製作 ふんわり明るさが変化するカラーLED調光器の製作 [コラム] 圧電サウンダの基礎知識 [コラム] 音階と周波数 マイコンを一時停止させたり,変数をチェックしたり…本格的な開発への一歩 第11章 Appendix プログラムの間違いを探して仕上げるテクニック「デバッグ」 デバッガとは デバッガを起動する デバッガが備える基本的な機能 第2部 レッツはんだ付け! マイコン開発にトライ マンガ「マイコン開発の第一歩」 プロはこうやって確実に素早く形に仕上げる 第12章 はんだ付けとモジュールづくりのススメ 高速試作の第1歩…共通回路を切り出してモジュール化する はんだ付けしなければ作ったことにならない MyARMモジュールに搭載した回路 DIP版ARMマイコンへのプログラム書き込みも簡単! 第13章 両面プリント基板で作るMyARMモジュールの機能 MyARMモジュールの仕様 MyARMモジュールと組み合わせられる拡張ボード [コラム] 2種類のICソケット「バネ型」と「丸ピン型」 USBマイコン LPC1343はすぐれもの 第13章 Appendix USBシリアル・ブリッジICをトラ技チョコット・プログラマに置き換えてみた [STAGE1]電気屋なのにこれを知らないのはまずい 第14章 はんだ付け 基礎の基礎 基本中の基本!はんだ付けの七つ道具 はんだ付けの三つの基本 はんだ付け後の作業 [コラム] 出力を20W⇔130Wで切り替えられるはんだごて [コラム] 出力も十分! ガスを使った携帯式はんだごて [コラム] 水がいらないスチール・ウール・タイプのこて先クリーナ [STAGE2]はんだ付けを実践! 部品の気持ちになってバッチリ決める 第15章 マイコン基板「MyARMモジュール」を組み立てよう ステップ1:USB-シリアル変換ICを実装する(タイプA) ステップ2:USBminiBコネクタのはんだ付け(タイプA) ステップ3:DIPマイコンの下に隠れる部品を先に取り付ける(タイプA,B) ステップ4:DIPマイコン用28ピンICソケットのはんだ付け(タイプA,B) ステップ5:USB-シリアル変換モジュール MPL2303SA用8ピンICソケットの実装(タイプB) ステップ6:28ピンICソケット周辺の部品をはんだ付けする(タイプA,B) ステップ7:USB周辺の部品をはんだ付けする(タイプA) ステップ8:ピン・ヘッダのはんだ付け(タイプA,B) ステップ9:ピン・ヘッダ周辺の部品をはんだ付けする(タイプA,B) ステップ10:ピン・ヘッダ周辺の部品をはんだ付けする(タイプA) ステップ11:基板周辺の部品をはんだ付けする(タイプA,B) 禁断のはんだブリッジを積極的に利用する 第15章 Appendix 裏ワザ! 狭ピッチICのはんだ付け [STAGE3]ブレッドボードを卒業! ワンランク上の試作術をマスタする 第16章 電子ピアノとカラーLED調光器の製作 ユニバーサル基板の基礎知識 拡張基板の回路と製作手順 [コラム] ユニバーサル基板のいろいろ [コラム] 表と裏に部品を付けられる両面スルー・ホール基板 [STAGE4]少しの部品とサンプル・ソースでMyARMモジュールを試運転 第17章 無線モジュールやセンサをつないでみよう 約10個の部品でできる プログラムのミスを探し出す手段を準備する 動かしてみた PICや78Kと同じような記述ですませたい 第17章 Appendix ARMマイコンのビット演算式をシンプルに書く方法 [STAGE5]LCD/カレンダIC/SDカード…魅力的なICやモジュールを試せるようになる 第18章 定番シリアル・インターフェース I2C攻略用の学習基板を作る ユーザ・インターフェース基板 UIEXの特徴 回路とキーパーツ [コラム] デバッグの裏ワザ printf [STAGE6]免許皆伝! カード・ソケットや狭ピッチのICのはんだ付けにTRY! 第19章 I2Cインターフェース攻略用学習基板 UIEXのはんだ付け ステップ1:microSDカード・ソケット(CN1)をはんだ付けする ステップ2:抵抗(R1~R17)をはんだ付けする ステップ3:ダイオード(D1,D2)をはんだ付けする ステップ4:表面実装IC(IC1)をはんだ付けする ステップ5:セラミック・コンデンサ(C1~C5)をはんだ付けする ステップ6:電解コンデンサ(C6~C8)をはんだ付けする ステップ7:発光ダイオード(LED1)をはんだ付けする ステップ8:ボタン電池ボックス(BT1)をはんだ付けする ステップ9:連結コネクタ(CN2)をはんだ付けする ステップ10:ピン・フレーム(MB1,U1)をはんだ付けする ステップ11:圧電サウンダ(BZ1)をはんだ付けする ステップ12:DCジャック(J1),電源スイッチ(SW1)をはんだ付けする ステップ13:液晶ディスプレイ・モジュールへのピン・ヘッダをはんだ付けする ステップ14:加速度/磁気/温度センサ・モジュールへのコンスルーをはんだ付けする ステップ15:液晶ディスプレイ・モジュールをはんだ付けする [STAGE7]I2Cインターフェース攻略学習基板 UIEXのプログラミング 第20章 カレンダICや電子コンパス/加速度センサを動かしてみよう UIEX用のテスト・プログラムの仕様 テスト・プログラムの作り方 LCD用テスト・プログラム タッチパッド用テスト・プログラム RTC用テスト・プログラム 加速度/磁気/温度センサ用テスト・プログラム 温度センサ用テスト・プログラム SDカード用テスト・プログラム 回転数を一定に保つフィードバック制御をマスタ 第21章 モータ制御プログラミング学習基板の製作 製作した基板の構成 回転数をコントロールするPWM制御プログラミング [コラム] モータ制御の学習実験ができるメカトロ拡張ボードの完成品 SDカードに収めた写真データ・ファイルを連続表示 第22章 モジュールの組み合わせで手作り! 有機ELフォトフレーム 準備するもの 拡張基板 MAEXのハードウェア DIP版ARMマイコンのプログラム すぐに使える開発ツールやサンプル・プログラムを収録! 特別付属 DVD-ROMの使い方 付属DIP版ARMマイコンをフル活用! 関連グッズ一覧 |
プロダクトNo | 1281693668 |
出版社 | CQ出版. |
発売日 | 1,4,7,10月の25日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。