コミュニティケア 定期購読・最新号・バックナンバー

コミュニティケアの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

コミュニティケア雑誌の詳細です。


コミュニティケアの公式サイトへ
本・雑誌 コミュニティケア
本・雑誌内容 介護保険の最新情報など行政の動向を速報しつつ、さまざまな現場の生の声を取材し、在宅・施設・地域ケアに悩み、頑張っている訪問介護師、介護保険施設の看護職のために”役立つ”雑誌をめざしています。20ページ以上の「第1特集」、10ページ以上の「第2特集」で、話題のテーマを詳細に掘り下げると同時に、レポートや連載で、各地の先駆的な取り組みなども追い求めます。1冊読んだとき、必ず新たな発見・きづきがある―「コミュニティケア」はそんな雑誌です。
本・雑誌内容詳細 ●第1特集
高齢者の乾燥肌のケア

〈解説1〉
乾燥肌とかゆみのメカニズム/袋 秀平

〈解説2〉
乾燥肌のアセスメントと予防的ケア/岡部 美保

〈報告1〉
利用者の生活習慣の中に無理なく導入・継続できたスキンケア/畑 千晶

〈報告2〉
踵部の褥瘡と角化型足白癬をスキンケアの継続により治癒/大内 淑子

〈資料〉
乾燥肌の予防にお勧めの保湿剤/岡部 美保


●第2特集
訪問看護のオンコール体制

〈解説〉
オンコール勤務につく訪問看護師の現状と課題/菊地 由紀子

〈報告1〉
5つの重点プロセスでオンコール業務の負担軽減/横山 郁子

〈報告2〉
「決して1人で判断しない」管理者を含む3名のオンコール体制/椎名 美恵子

〈報告3〉
緊急時も担当看護師が訪問する「マイナース制」/餅田 敬司

〈報告4〉
コール担当・出動担当の分業制でオンコール待機者の負担を軽減/藤野 泰平

〈報告5〉
「ナイトナース」配置で24時間営業を実現/木戸 恵子


●COLUMN

生きるということ /安藤 和津
困難の連続の中にもキラリと光る幸せがある

ニュース手帳
株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

折々のはなし/大槻 恭子
つくることが好き

宮子あずさの気まぐれコラム/宮子 あずさ
排便コントロールは看護のキモ

Book Selection
新刊書籍のご紹介


●SERIES

訪問の 合間に一句 詠んでみる 訪問看護“泣き笑い”川柳 /阿部 育子

困難ケースを解決する スペシャリストの実践知/後藤 和美
[がん性疼痛看護]セルフケアを支えて実現する生活の場でのオピオイドタイトレーション

基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継 /坪田 康佑
事業承継はいつから考える? 何から考える?

だから面白い訪問看護管理/林 啓子
転ばぬ先の杖 先を見通す訪問予定表

トラブルを解決・回避する 人事労務相談室/中山 伸雄
[Q&A]退職届の提出なく出勤しなくなったスタッフにどう対応したらよい?

地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド/前地 香奈子
認知症と薬 認知症患者へのかかわりについて

行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ/竹林 正樹・小池 智子
医療現場で使えるナッジは?

日本訪問看護財団からのお知らせ
「訪問看護の評価指標の標準化に関する調査研究事業」について ほか

全国訪問看護事業協会からのお知らせ
令和5年度都道府県訪問看護ステーション連絡協議会交流会を開催 ほか
プロダクトNo 1281690870
出版社 日本看護協会出版会
発売日 毎月5日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。