体育の科学 定期購読・最新号・バックナンバー

体育の科学の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

体育の科学雑誌の詳細です。


体育の科学の公式サイトへ
本・雑誌 体育の科学
本・雑誌内容 (社)日本体育学会編集の学術専門誌。毎月、健康保持・増進と体育・スポーツ科学領域を中心に、最先端の情報をお伝えしています。近年では,運動生理学・バイオメカニクス・スポーツ社会学・スポーツ心理学を中心に、予防医学の観点から健康運動領域に携わる方はもちろん、理学療法士、鍼灸士、整形外科医などにも愛読されています。
本・雑誌内容詳細 特集 テクノロジーによる身体機能拡張の可能性

◆テクノロジーがもたらす身体機能拡張
小野 誠司(筑波大学)

◆装着型サイボーグHALによる機能改善
河本 浩明(筑波大学)

◆アスリートの能力を引き出すスポーツシューズの開発
仲谷 政剛(株式会社アシックススポーツ工学研究所)

◆仮想現実テクノロジーを活用したスポーツパフォーマンスの拡張
七五三木聡(大阪大学全学教育推進機構・大学院)
中里 りく(大阪大学大学院)
金子  舜(大阪大学大学院)
前田 知勇(大阪大学大学院)
青山 千紗(大阪大学大学院)
小見山高明(大阪大学全学教育推進機構)
木村 晃大(大阪保健医療大学)

◆独立制御可能な人工身体部位の身体化
宮脇 陽一(電気通信大学大学院)
Gowrishankar Ganesh(CNRS LIRMM)

◆触覚刺激による知覚および運動機能の強化
橋本 悠希(筑波大学)


連載 身体活動・運動による認知機能の改善効果―6
◆要支援・要介護の認定を受けた高齢者に対する運動プログラム提供
 -認定者に対する筋力トレーニングの効果-
渡邊 裕也(びわこ成蹊スポーツ大学)
吉田  司(医薬基盤・健康・栄養研究所)

連載 大島鎌吉のオリンピック運動―5
◆戦後初の1952年「東ベルリン」潜入論説記事をめぐって
伴  義孝(関西大学)

レター
◆部活を考えてみよう
宮下 充正(東京大学)

研究報告
◆地域在住高齢者のeヘルスリテラシーと日常の生活における身体活動に対する意識および運動習慣との関連
久保田晃生(東海大学)
岡本 尚己(東海大学)
福田 昌平(東急スポーツオアシス)
プロダクトNo 1281690776
出版社 杏林書院
発売日 毎月10日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。