ナラティヴとケア 定期購読・最新号・バックナンバー

ナラティヴとケアの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

ナラティヴとケア雑誌の詳細です。


ナラティヴとケアの公式サイトへ
本・雑誌 ナラティヴとケア
本・雑誌内容 。医療,看護,福祉,心理,社会学,人類学など多くの実践家,研究者を架橋するテーマである「ナラティヴ」と「ケア」を,見つめ,考えていく雑誌です。ナラティヴとエヴィデンスとは両輪であり、そこにケアの本質があると思います。ひととひととのかかわりと、臨床と研究を考えていく、興味深い論文やエッセイが満載です。
本・雑誌内容詳細 ナラティヴ・セラピーがもたらすものとその眼差し──ホワイト/エプストン・モデルの実践がわが国のセラピー文化に与える(た)もの

(神戸松蔭女子学院大学)坂本真佐哉 編


§1 ナラティヴ・セラピーとセラピー文化
ナラティヴ・セラピー実践がセラピスト自身にもたらすもの(神戸松蔭女子学院大学)坂本真佐哉
ナラティヴ・セラピーがセラピー文化にもたらすもの (愛知県がんセンター)小森康永
ナラティヴ・セラピーがカウンセリング実践の文化にもたらすもの(ニュージーランド・カウンセラー/ナラティヴ実践協働研究センター)国重浩一
ナラティヴ・セラピーが家族療法実践の文化にもたらしたもの──問題の外在化からナラティヴへ(KPCL(Kojima Psycho-Consultation Laboratory))児島達美
ナラティヴのまなざしが医療実践の文化にもたらすもの (東京大学医学部)市橋香代
ナラティヴ・セラピーが社会福祉実践の文化にもたらすもの(立正大学社会福祉学部)安達映子

§2 ナラティヴ・セラピーからの眼差し,ナラティヴ・セラピーへの眼差し
ベイトソンとナラティヴ・セラピー (東北大学大学院教育学研究科)若島孔文
システム/ナラティヴを超えて (関内カウンセリングオフィス)田中 究
ナラティヴ・セラピーにおいて会話を折り重ねることはいかなるリフレクティングか,あるいは,表層を豊饒化すること (熊本大学大学院人文社会科学研究部)矢原隆行

§3 ナラティヴ・セラピーとセラピー実践
ブリーフセラピー実践とナラティヴ・セラピー (KIDS/目白大学)黒沢幸子
ナラティヴ・セラピーを用いた保護者支援――二円法による学校場面での連携事例
(駒沢女子大学人間総合学群心理学類)綾城初穂
倫理を問い直す実践としてのナラティヴ・セラピー
(東京大学大学院教育学研究科/ナラティヴ実践協働研究センター)横山克貴
学生相談におけるナラティヴ実践 (二松学舎大学学生相談室)奥野 光
医療現場でのミクロなナラティヴ・セラピー実践 (甲南女子大学人間科学部)木場律志
プロダクトNo 1281687582
出版社 遠見書房
発売日 1月の30日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。