月刊ビジネスアイエネコ 地球環境とエネルギー 定期購読・最新号・バックナンバー
月刊ビジネスアイエネコ 地球環境とエネルギーの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
月刊ビジネスアイエネコ 地球環境とエネルギー雑誌の詳細です。
![]() 月刊ビジネスアイエネコ 地球環境とエネルギーの公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 月刊ビジネスアイエネコ 地球環境とエネルギー |
---|---|
本・雑誌内容 | 環境・気候変動、エネルギー分野はこれまでにないスピードで変化しています。ESG投資が拡大する中、企業はSDGs(持続可能な開発目標)やTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)などへの対応を迫られています。エネルギー分野では、再生可能エネルギーの主力電源化に向け様々な動きが出ています。「月刊ビジネスアイ エネコ」(日本工業新聞社発行)は最前線の動きを分かりやすくお伝えします。 |
本・雑誌内容詳細 | 月刊ビジネスアイ エネコ 地球環境とエネルギー 2020年4月号 ●編集長が聞く! 甲斐沼美紀子 地球環境戦略研究機関(IGES) 研究顧問 “1.5℃目標”達成に向け、この10年が正念場 【特集】気候危機への挑戦 ・“気候危機”対応で求められること(温暖化対策をめぐる潮流) WWFジャパン 専門ディレクター(環境・エネルギー) 小西雅子、気候変動・エネルギーグループ長 山岸尚之 ・気候危機下の石炭火力…そのビジネスリスク 自然エネルギー財団 常務理事 大野輝之 ・都道府県で初の“気候非常事態宣言”…長野県のチャレンジ 長野県 環境部 ・国内自治体で初の“気候非常事態宣言”…壱岐市のチャレンジ 長崎・壱岐市 総務部 SDGs未来課 課長 小川和伸 ・CO2排出量“実質ゼロ”を目指して…NECのチャレンジ NEC 環境・品質推進本部長代理 兼 環境推進部長 廣光徹 ・脱炭素社会実現に向けた大和ハウスグループの取り組み 大和ハウス工業 環境部 環境マネジメントグループ グループ長 山本亮 ●ESGスピークアウト 日本企業はESG投資にどう臨めばいいのか 企業理念・方針と親和性の高い投資家を引き付ける 日本総合研究所 創発戦略センター スペシャリスト 黒田一賢 ●わが社の環境経営 温暖化対策担当者リレーエッセー 東京電力ホールディングス ●松本真由美の環境・エネルギーDiary ドイツの省エネに優れた学校を視察 脱炭素化の根幹は“省エネ”を実感 ●エコカーの真実…開発の舞台裏 曲がり角の自動車産業 その将来予測は極めて難しい 自動車ジャーナリスト 桃田健史 ●スポーツイベントと持続可能性 東京2020大会の“レガシー”を未来につなげる 目先の結果にこだわらず、持続可能な社会の懸け橋に SUSPON代表、NPO iPledge(アイプレッジ)代表 羽仁カンタ ●未来の扉 EV船で温室効果ガス削減、労務環境改善を目指す 海運業界で進むゼロエミッションへの取り組み 経済ライター 馬場隆 ●山本隆三の快刀乱麻 米国を怒らせたEU国境炭素税、日本企業にも大きな影響 輸入品に含まれる炭素量の計測方法など3つの問題点も ●環境&エネルギー金融の舞台裏 注目される中央銀行による「グリーンQE」 金融市場に対する中立性に課題、慎重意見も 金融ジャーナリスト 森岡英樹 ●水と共生に 最終回に寄せて…連載8年間の軌跡 水資源問題、水ビジネス、水道事業と真摯に向き合う グローバルウォータ・ジャパン代表 国連環境アドバイザー 吉村和就 ●窪田秀雄の世界の原子力事情 SMRという新たな選択肢 世界で高まる関心、原子力回復の切り札に ●庄司太郎のエネルギー温故知新 欧州石油メジャーなどで進む脱炭素化への対応 当面は天然ガス・LNGを補完的に利用し構造転換か ●石油新時代 石油の供給コストと販売価格 あらためて石油の便益を考える 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター 事務局長 橋爪吉博 ●TOPICS 国内初!ソニー、メガソーラーの電力を自己託送 中国で進む“石炭から再エネ”への流れ ほか ●海外ニュース ●特別寄稿 東京ミッドタウン日比谷の環境保全とBCP対策 水資源の有効利用と災害に強い電力供給システム 環境工学研究所 所長 星山貫一 ●月刊環境自治体eco通信 |
プロダクトNo | 1281687387 |
出版社 | 日本工業新聞社 |
発売日 | 毎月28日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。