月刊学習 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊学習の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

月刊学習雑誌の詳細です。


月刊学習の公式サイトへ
本・雑誌 月刊学習
本・雑誌内容 「日本共産党って、どんな党?」「マルクスを読んでみたいけど?」そんな疑問や要望にわかりやすくこたえます。日本共産党や、科学的社会主義を、楽しく学べる雑誌です。
本・雑誌内容詳細 「志位和夫委員長と語るつどい in 島根」(セレクション)
simane.jpg

ミサイルの「抑止力」で日本を守れる?/自衛隊をどうする?/共産党が100年続いた秘けつは?/暴力革命の党って本当?/旧ソ連・中国はなぜ日本共産党を攻撃?/党名を変えたら?/政権とったらすぐ社会主義に移行する?/夫は入党に反対。どうしたら?/志位さん、入党して良かったことは?/入党の呼びかけ

「失われた30年」を大本から切り替える
党の経済再生プラン
saisei.jpg

政策委員会 湯浅和己

【資料】イスラエル・パレスチナ問題
総選挙躍進、世代的継承へ
全支部でLINE活用にチャレンジを
・LINEの使い方 かんたんマニュアル
line.jpg

宣伝局SNS担当スタッフ

『百年』史と記念講演の「大学習運動」を、
党づくりの推進力に
熊本県委員会 学習・教育部長 重松孝文
京都府委員会 組織・学習教育部長 田村和久
神奈川県委員会 学習・教育部員 石黒のぞみ
東京・江東地区委員会 地区委員長 小堤 東

交流――真ん中世代のとりくみを進めるために

当事者性を大切に学習交流会を継続
来春の福山市議選にメンバー3人が挑戦
広島・東部地区委員 三好剛史 福山市議に聞く

第45回各級講師資格試験問題(10月15日実施)
◆青年・学生の手記 私と日本共産党
「8時間働けばふつうに暮らせる社会」が希望に

神奈川県 これすみ しゅん

◆発掘 あの時、あの写真
〝共産党がのびれば政治が変わる〟
――「第一の躍進」で、国政に新風(1972年)

◆連載 手紙に見るマルクスとエンゲルス
マルクスからエンゲルスへ
インタナショナル創立の経過について
(1864年11月4日)

◆データで見る日本
高齢化社会にどう向き合うか

◆科学トピックス
「最古」の植物が危機って、
〝ナンジャモンジャ〟?
間宮利夫
プロダクトNo 1281687282
出版社 日本共産党中央委員会
発売日 毎月24日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。