月刊消防 定期購読・最新号・バックナンバー
月刊消防の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
月刊消防雑誌の詳細です。
![]() 月刊消防の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 月刊消防 |
---|---|
本・雑誌内容 | 全国の消防職員及び関係機関を対象とした消防界の実務情報誌。消防法改正など法令改正もタイムリーに解説。火災、自然災害、事故等の各種事例を上げて考察する。 |
本・雑誌内容詳細 | CONTENTS Special Feature ■【巻頭カラー】ドローンを活用した夜間における山岳遭難者捜索の実証実験 とかち広域消防事務組合上士幌消防署 Japan Innovation Challenge 実行委員会 ●【PICK UP】 住宅火災による高齢者死者の低減に向けた埼玉県の施策 「月刊消防」編集室 ●【PICK UP】 火災事例に学ぶ はしご車による救出活動について 敦賀美方消防組合消防本部(福井県) ●【最終回】 Be Ambitious! 川口市消防局、新たなる挑戦(11)川口消防の未来のため 中堅職員による「消防力中長期整備計画」の改正 「月刊消防」編集室 ●Photo Topics 市川市消防局とNPO法人「災害救助犬ネットワーク」による合同訓練を実施! 「月刊消防」編集室 ●Photo Topics 大和市消防本部にて、分隊長スキルアップ研修効果確認訓練を実施! 「月刊消防」編集室 ●ROPE RESCUE MEETING 2020 活動報告 林田章宏 総社市消防本部(岡山県) ●安全に、正確に活動するために……さいたま市消防局において、令和2年度指揮隊技術研修を実施! 「月刊消防」編集室 ●Photo Topics 令和2年度緊急消防援助隊埼玉県土砂・風水害機動支援部隊合同訓練を実施 「月刊消防」編集室 ●広報はじめの一歩~魅力編~ 川崎市消防局総務部庶務課広報担当 消防司令 早川圭一 ●消くんと防くんの危機管理アレコレ(17) 「首都直下地震下における交通規制と道路啓開」 元消防庁次長 消防大学校客員教授 日本防災士機構 特任アドバイザー 大庭誠司 ●Brilliant~マイ・ワーク・スタイル~(11) 神奈川県座間市消防本部 柵木景子 ●消防士の台所~これが真庭の消防めし!(13) げんこつメンチカツ 真庭市消防本部 ●出動!東京消防庁舟艇部隊~東京の海を守り抜け~(4) 舟艇部隊、海を征く(後編) 「月刊消防」編集室 取材協力:東京消防庁第一消防方面本部 ●救助の基本+α(57) 高機能救命ボート 衣浦東部広域連合消防局碧南消防署 警防・救助係 消防司令補 川井宏樹 ●現場活動を科学的に分析! 月刊消防Laboratory 火気設備等の周囲に設置するガラスの安全性に関する検証 東京消防庁消防技術安全所装備安全課 ●Information消防行政 危険物取扱者保安講習のオンライン化について 消防庁危険物保安室 村岡竜司 ●消防法学入門(22) 行政による基準・計画の策定 その1 行政基準 関西大学 教授 山崎栄一 ●消防士ポテンシャルトレーニング(17) ~ヒューマン・エラー Vol.1~月ヶ瀬和利 ●これで伝わる! 防火管理指導のひとくちメモ(37) 管理権原者の責任ですよ 池田和生 ●消防心理学トピックス(61) 障害の受容と「心の杖」 加藤孝一 ●設例から考える救急現場の法律実務(15) 設例からDNAR傷病者の対応を考える(その7) 山岸法律事務所 山岸功宗 ●CHEMICAL SOLDIERが解説!未来の活動のためのCBRNケースファイル(4) エアコンを切れ……地下鉄サリン事件と吹き出し口 濵田昌彦 ●目指せ! ドローンの匠!!(29) ドローンで人を捜すには 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 内山庄一郎 ●情報のひろば ●消防吏員昇任試験合格講座 ESSAY & COLUMN 〇月刊消防BOOK REVIEW 〇ケアする心(12) 〇火掛り THE スタンダード(43) 〇救急隊員日記(203) 〇一条くんのイチから消防(17) 〇Voice(63) ※「Fire Engine Collection」「生活に息づく防火・防災の知恵」「予防技術検定トレーニング」はお休みします。 |
プロダクトNo | 1281687269 |
出版社 | 東京法令出版 |
発売日 | 毎月1日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。