精神療法 定期購読・最新号・バックナンバー
精神療法の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
精神療法雑誌の詳細です。
![]() 精神療法の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 精神療法 |
---|---|
本・雑誌内容 | 日常臨床に直結した特集と症例研究,文献紹介などで構成される豊富な誌面は,初学者からベテランまで幅広い支持を得ている。 |
本・雑誌内容詳細 | [巻頭言] 本人本位の認知症医療に迷う 繁田雅弘 [特集] 意識 意識科学の知見を臨床に活かす――特集にあたって 岸本寛史 意識という難問 山本貴光・吉川浩満 理性と感情(情動) 大井 玄 予測誤差と自由エネルギー――ヒステリーにとっての 久保田泰考 脳と意識の進化――人間中心主義へのアンチテーゼ 鈴木大地 動物行動学から見た「意識」について 小林朋道 意識の深層 斎藤慶典 Northoffの意識論 佐渡忠洋 意識,ニューロサイコアナリシス,いのち・病・養生(神田橋) 原田誠一・神田橋條治・岸本寛史 [エッセイ] 「我思う故に我あり」から「行為的に直観する故に我あり」へ 内村英幸 「意識」についてのエッセイ 岡野憲一郎 デカルトにおける「意識」及び「思惟」する〈私〉の生成 加藤 敏 魚の自己意識 幸田正典 「意識」について思うこと 山中康裕 意識の在り方 養老孟司 [投稿論文] [資料] ユーザーからみた認知行動療法 炭谷茂太 [連載] 動機づけ面接を始める・続ける・広げる 第17回 鼎談 精神療法の普及について――「動機づけ面接」はどうなるのか?(後編) 原井宏明・齋藤 環・奥田健次 発達障害のいまとその先に向きあう――二次障害への心理的支援 第11回 強い感覚過敏性があった不登校事例と本人の回想 井上雅彦 古典症例に学ぶ 第10回 症例R・N――フェレンツィとの相互分析 小林 陵 精神科診療の見立てと精神療法を,改めて考えてみよう 第4回 シャルコーとその時代 ③18世紀末~19世紀半ばのフランス精神医学(上) 原田誠一・神田橋條治・中尾智博・高木俊介・岸本寛史・滝上紘之・八木剛平 [書評] マギー・シャウアー,フランク・ノイナー,トマス・エルバート著『ナラティブ・エクスポージャー・セラピー[第2版]―人生史を語るトラウマ治療』 亀岡智美 竹中 均著『自閉症が文化をつくる』 森岡正芳 ケビン・ホーキンス著『マインドフルな先生,マインドフルな学校』 越川房子 メリッサ・スプリングステッド・カーヒル著『ADHDの若者のためのマインドフルネスワークブック―あなたを“今ここ”につなぎとめるために』 大黒 剛 神田橋條治著『精神援助技術の基礎訓練』 高木俊介 葛西真記子著『心理支援者のためのLGBTQ+ハンドブック―気づき・知識・スキルを得るために』 佐々木掌子 ミカエラ・メンデルソン,ジュディス・L・ハーマン,エミリー・シャッザウ,メリッサ・ココ,ディヤ・カリヴァヤリル,ジョスリン・レヴィタン著『トラウマ・リカバリー・グループ―実践のための手引き』 西村 馨 タラ・ブラック著『ラディカル・アクセプタンス―ネガティブな感情から抜け出す「受け入れる技術」で人生が変わる』 北西憲二 メアリー・ボイル,ルーシー・ジョンストン著『精神科診断に代わるアプローチ PTMF―心理的苦悩をとらえるパワー・脅威・意味のフレームワーク』 山中康裕 〈映画評〉EO 山中康裕 [患者から学ぶ] 当事者から学ばされる 山崎孝明 [Review of Books Abroad] Peter N. Novalis, Virginia Singer & Roger Peele : Clinical Manual of Supportive Psychotherapy, Second Edition 木村宏之 [学会の印象] 日本集団精神療法学会第40回学術大会 中里容子 Society for Personality Assessment“Collaborating in the Past, Present, and Future : Pre-Conference Institute on Therapeutic Assessment” 村上 貢 [てらぺいあ] トラウマにくり返し触れて慣らしていくこと 堀 有伸 [かたるしす] |
プロダクトNo | 1281683738 |
出版社 | 金剛出版 |
発売日 | 毎偶月5日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。