心とからだの健康 定期購読・最新号・バックナンバー
心とからだの健康の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
心とからだの健康雑誌の詳細です。
![]() 心とからだの健康の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 心とからだの健康 |
---|---|
本・雑誌内容 | 子どもたちの「心とからだを守る」には何をどうしたらよいのか?子どもに起きるさまざまな健康問題を解決するためのヒントを満載し、的確でわかりやすい健康情報を発信しています。保健だよりや保健指導、ちょっとした掲示板作成などにすぐに使える資料やイラストのダウンロードもできます。 |
本・雑誌内容詳細 | 心とからだの健康 2021年5月号 2021 May. Vol.25 No.279 <特集> ◎タブレット一人1台の時代を考える 「メディア機器との正しいつきあい方」 東京都 都民安全推進本部 総合推進部 都民安全推進課(編集部取材) 16 ◎養護教諭のICTを活用した保健教育 京都女子大学 発達教育学部 教育学科 養護・福祉教育学専攻 教授 大川尚子 29 ◎令和2年度「学校保健統計調査」(速報値) 33 <連載> ○子ども健康相談室 「てんかん発作のある子どもへの対応」 玉川大学教職大学院 教授 田原俊司 34 ○ズバリ!お答えします!コロナ禍の保健室、どうだった? 『私はおかしいんですか?』(小5 男子M さん) 学校保健研究サークル「さくら草」 40 ○ヒヤリハット体験事例から学ぶ 「『修学旅行中に起こった突然の事故』その後の生徒対応や収束までの経過に至る事例を通して」 リスクマネジメント養護教育研究会 42 ○養護教諭なんでも相談室 「不登校対応のコツ」 埼玉県立大学 教授 東 宏行 72 <保健指導と教材づくり> ○壁新聞&パワポを使った保健指導を考えよう! 「メディアとの付き合い方」(小学校用) 「メディア使用のルールとマナーを守ろう!」(中学・高校用) 学校保健教育研究会 10 ○スポーツ食育LABneo 「どうすれば体が大きくなるの?」 管理栄養士・公認スポーツ栄養士 長坂聡子 48 ○100円ショップで作る!かわいい保健マスコット 「『健康電車を走らせよう!』の指導例」 造形・絵本作家 松本絵里 60 ○子どもの心をくすぐる保健教材 「幸せホルモンで毎日ハッピー!」 東京都台東区立上野小学校 芹澤春奈 62 ○発育測定の時間を活用!25 分間の保健指導 「9月1年生の保健指導」 福井県福井市越廼中学校 教頭 竹内雅子(前 麻生津小学校 養護教諭) 66 <カラーページ> ○表紙/ こころのスケッチ 画 白石貴士 1 ○わたしの保健室 アイデアを生かした掲示板 埼玉県東松山市立新宿小学校 養護教諭 杉原千春 4 <すぐに役立つ「保健だより」資料> ○歯みがきカレンダー(5月) 45 ○私の資料づくり(6月号) 46 51 (中学・高校2) 「人間力をつける③ 自分のことは自分でする」 (小学校低学年) 「上手な歯みがきのコツ、教えます!」 (小学校) 「食中毒に気をつけて!/ろうかを歩いてくれないとこまる人がいます/さてはきけんなことをしようとしていますね?」 (中学・高校) 「梅雨の季節です。食中毒に注意しよう!/そのペットボトル、安全ですか?/カムカムパワーで健康チャージ!/歯が欠けた!折れた!抜けた!そんなとき…」 ○「ほけんだより」イラスト・カット(6月号) 56 <付録> ○「ほけんだより」6月号(小学校用) 巻末 「6月の健康目標 歯を大切にしよう/ちゃんとみがけているかな?/水泳学習の前にしっかり健康観察/お家でも健康チェック!」 ○「保健通信」6月号(中学・高校用) 巻末 「水泳の授業が始まります/プールあるある…ふくらはぎをつった!/感染予防の観点からも歯みがきは大事!/学校でもみがこうよ!」 <学校保健・情報> ○学校保健アラカルト 「GIGAスクール構想と学校保健」 大分大学 玉江和義 14 ○今月の健康目標 「歯と口の一日の様子は…?」 50 ○たのしい食べもの図鑑 「にんにく・さやえんどう・さやいんげん」 76 ○ザ・情報ツウ 78 ○健康歳時記 79 <表紙デザイン> 株式会社ニホンバレ <イラスト> 市毛有美 石崎伸子 かまたいくよ 公文祐子 寺田久仁子 すどうまさゆき 日南田淳子 松風ナイト 山本さと子 |
プロダクトNo | 1281683712 |
出版社 | 健学社 |
発売日 | 毎月15日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。