左官総覧 定期購読・最新号・バックナンバー
左官総覧の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
左官総覧雑誌の詳細です。
![]() 左官総覧の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 左官総覧 |
---|---|
本・雑誌内容 | 快適な生活を送るための知恵が日本の伝統的な住宅には多く取り入れられてきました。健康、安全、快適さが住空間に求められている現在、こうした日本古来の漆喰や土壁への再評価が起こってきています。また、左官の伝統技術や材料を現代風に発展させ、現在の“住まい方”にあわせた材料も販売されています。左官総覧では、伝統技術を紹介するほか、業界の最新動向や左官関連材料7,000銘柄、100団体・600企業の要覧を満載し、生きた情報をお届けします。 |
本・雑誌内容詳細 | ●巻頭特集/完成性能と標準仕様で拡がる左官の可能性 ○特集-1 左官の技を意匠に活かす施工事例 ・個人宅内装左官工事(モールテックス仕上げ) /株式会社フロアエージェント ・オフィス内什器左官工事(エクストン仕上げ) /株式会社フロアエージェント ・店舗内装左官工事(コンクリート打放し風仕上げ) /株式会社フロアエージェント ・店舗内装左官工事(漆喰調ジョリパット、色モルタル、リシン掻き落とし仕上げ) /株式会社フロアエージェント ・店舗内装左官工事(べんがら漆喰仕上げ、ミュールストーン仕上げ) /株式会社フロアエージェント ・田川市立田川東中学校(珪藻土「土紀」 櫛目仕上げ) ほか /田川産業株式会社 ・福山市内某企業社宅(塗り版築仕上げ) /下野工業株式会社 ・鎌倉市内新築工事(金鏝押え) /株式会社 木本工業所 ・龍湖・双瓏原著別荘(左官工法) /北京大津硅藻新材料股●(にんべんに分)有限公司 ・昌平童夢館(アドグラピンネット工法) /アイワテック株式会社 ・松阪市役所(アドグラピンネット工法) /アイワテック株式会社 ・個人邸(天然石洗い出し樹脂舗装材) /ヤブ原産業株式会社 ○特集-2 注目の施工現場レポート ・〈インタビュー〉 負荷のない自然な状態へ身体を回帰させる木と土と火の家 -左官による伝統工法の自宅兼アトリエ- =建築設計:吉能雅人/左官施工:左官吉田 ・世代を超えた人々と自然との繋がり、時間の重なりを表現する手法として版築を採用~Mountain range(山脈) -東京ミッドタウン八重洲アートワーク/銀座・京橋側〈作家:栗林隆氏〉- =左官施工:有限会社 ぬり貫 ・RC造建築物の外壁意匠に伝統の海鼠壁を活かす -普濟寺宝物殿外壁工事- =設計監理:㈱社寺建築研究所/施工:㈱翠雲堂/左官施工:㈱あじま左官工芸 ・次世代に向けた高性能ラスモルタルの新工法 -M邸新築工事- =田原 賢(木構造建築研究所 田原 代表) ○特集-3 工法・材料の規格化で拡がる左官施工の可能性 ・〈インタビュー〉 切れ目のない工程を示し、ラスモルタル外壁の品質と性能を確保する /早稲田大学理工学術院 輿石 直幸教授に聞く ・木造住宅ラスモルタル外壁の耐久設計・施工指針の重要事項 =宮村 雅史(国土技術政策総合研究所) ・材料からみた壁土の不燃性能 =成瀬 友宏(国立研究開発法人 建築研究所) ・壁土不燃化の経緯と概要 ― 伝統のある土壁が告示制定され、新しい展開を =鈴木 光((一社)日本左官業組合連合会) ○特集-4 今、現場で求められている注目の床仕上げ ・職人に求められる資質の変化と時代に即した機械化・省力化工法 =仲松 信夫(モノリスコーポレーション㈱) ・物流倉庫コンクリート床の品質と機能向上を実現する床仕上げ工法 =又吉 雄二(㈱フロアエージェント) ・真空脱水工法の取組みと施工事例 =村松 功朗(ベストフロアー工業会) ・環境に優しく、高精度・高耐久床を実現するコンクリート鏡面研磨仕上工法 =陸田 秀之(㈱CRTワールド) ●各種資料 ○著名左官材データシート ○市販左官商品一覧 ・内外壁用仕上塗材 ・下地調整材・モルタル混和材 ・塗り床材 ・左官用定木 ・機械・鏝取扱企業 ○左官関連企業・団体要覧 ・団体要覧 ・企業要覧(製造) ・企業要覧(販売・工事) ○伝統の左官技術 ・土蔵塗り・しっくい彫刻・屋根しっくい・なまこ壁 ・建築と装飾・じゃ腹引き・大津みがき・セメント彫刻 ・擬木と擬板・土佐漆喰・土塀 ○左官鏝あれこれ ●索引 ・著名左官資材データシート・団体要覧・企業要覧(製造)・企業要覧(販売・工事) ・商品名索引・広告索引・優良左官関連企業広告索引 ●仕上げが映す日本の美 ・昌平童夢館 ・天鏡閣 ・中村藤吉本店 |
プロダクトNo | 1281683698 |
出版社 | 工文社 |
発売日 | 6月の30日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。