建築仕上年鑑 定期購読・最新号・バックナンバー

建築仕上年鑑の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

建築仕上年鑑雑誌の詳細です。


建築仕上年鑑の公式サイトへ
本・雑誌 建築仕上年鑑
本・雑誌内容 建築仕上(塗装・吹付・左官・防水)業界の動向と、関連団体160団体・企業750社のデータ、製品情報をまとめた年鑑です。 約600ページのボリューム。この一冊で、業界の全体像が把握できます。各種統計資料はもちろん、専門工事業者経営健全度ランキングや、「月刊建築仕上技術」表紙を飾った名建築など、特別企画も好評です。
本・雑誌内容詳細 ◆第1編◆ 巻頭企画

○社会/ユーザー/現場のニーズに応える仕上技術
 ・コンクリート床の長寿命化に資する施工機械および施工技術
  /フロアエージェント
 ・耐久性向上のニーズに応える厚膜化技術を導入した建築外装用水性塗料
  /関西ペイント
 ・建物の長寿命化に資する無機高分子系有機・無機ハイブリッド塗料
  /大日技研工業
 ・コンクリート構造物の長寿命化に貢献する高浸透型吸水防止材
  /ボース
 ・意匠性向上を目的とした高耐候性フィルム付きアスファルトルーフィングの開発
  /日新工業
 ・デザイン自由度が高く施工性にも優れた内装用塗材
  /富士川建材工業
 ・海や河川への排水も可能な高い生分解性を有する外壁洗浄剤
  /オーブ・テック

○全国優良経営専門工事業者経営健全度ランキング
 ・仕上工事 434社
 ・防水・左官工事 202社

○2022年 建築仕上関連上場企業10社の業績と動向
 ・日本ペイントHD
 ・関西ペイント
 ・大日本塗料
 ・四国化成工業
 ・日本特殊塗料
 ・エスケー化研
 ・神東塗料
 ・菊水化学工業
 ・イサム塗料
 ・藤倉化成


◆第2編◆ 統計資料

・令和3年度建築着工統計の概要

◆第3編◆ 業界動向

・建築用仕上塗材製造業の基調と展望
 /越中谷光太郎(日本建築仕上材工業会)
・左官材料製造業の基調と展望
 /越中谷光太郎(日本建築仕上材工業会)
・塗料製造業の基調と展望
 /編集部
・塗り床製造業の基調と展望
 /福富雄二(日本塗り床工業会)
・浸透性吸水防止材の現状と展望
 /水谷真也(大同塗料(株))
・石膏ボード製造業の現状と展望
 /石膏ボード工業会
・セメントモルタル塗り用吸水調整材の基調と展望
 /守屋善裕(日本化成)
・ラスモルタル用既調合軽量セメントモルタルの基調と展望
 /上村昌樹(富士川建材工業)
・コンクリート補修材の基調と展望
 /伊部博(IBEC)
・アスファルト防水の基調と展望
 /利根山康夫・佐藤隆英(日本防水材料協会)
・改質アスファルト系防水の基調と展望
 /宮本恭郎(日本防水材料協会)
・シート防水の基調と展望
 /橋本敦弘(合成高分子ルーフィング工業会)
・ウレタン防水の基調と展望
 /巖嘉徳(日本ウレタン建材工業会)
・FRP防水の基調と展望
 /倉升哲郎(FRP防水材工業会)
・セメント系防水の基調と展望
 /糸平敏也(日本防水材料協会)
・塗装工事業の基調と展望
 /日本塗装工業会
・左官工事業の基調と展望
 /鈴木光(日本左官業組合連合会・鈴木建塗工業)
・防水工事業の基調と展望
 /全国防水工事業協会
・床施工業の基調と展望
 /編集部

◆第4編◆ 団体・企業要覧

・団体要覧
・企業(製造)要覧
・企業(販売・工事)要覧

◆第5編◆ 商品一覧・データシート

○内外装塗材一覧
 ・内外壁用仕上塗材
 ・下地調整材・モルタル混和材
 ・浸透性吸水防止材
○床材一覧
 ・塗り床材
 ・フリーアクセスフロア
○防水材一覧
 ・アスファルト防水熱工法
 ・アスファルト防水常温工法
 ・トーチ工法
 ・シート防水材
 ・塗膜防水材
 ・FRP防水材
 ・モルタル防水材
○シーリング材・断熱材・補修用注入材/機械・機器一覧
 ・シーリング材
 ・断熱材
 ・成形伸縮目地材
 ・補修用注入材
 ・機械・計測器
○データシート
 ・内外装塗材/補修・改修工法/壁材関連
 ・塗り床材/床材関連
 ・防水材関連
 ・工事用機器/工具製造企業一覧

●索引
 ・団体要覧索引
 ・企業要覧(製造)索引
 ・企業要覧(販売・工事)索引
 ・商品名別索引
 ・広告/データシート索引


●「月刊 建築仕上技術」表紙を飾った名建築
プロダクトNo 1281683697
出版社 工文社
発売日 毎月1日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。