建築仕上技術 定期購読・最新号・バックナンバー
建築仕上技術の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
建築仕上技術雑誌の詳細です。
![]() 建築仕上技術の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 建築仕上技術 |
---|---|
本・雑誌内容 | 壁、屋根、床・・・建築物のあらゆる部位を保護し、そして飾る「建築仕上材」とその施工、さらには周辺の情報まで、独自の切り口で紹介する専門雑誌。ホームページでは読み取れない、オリジナルの記事が豊富です。話題の機能性塗料・塗材、工法などの技術レポートを中心に、具体的な施工事例報告も随時掲載。また、毎月のニュース記事や、「優良経営専門工事業者経営健全度ランキング」など、業界の動向を紹介する企画も好評です。 |
本・雑誌内容詳細 | ●特集/大形床タイル張付けモルタルの標準化と製品開発動向 ・大形床タイル張りの要求性能を確保するための施工上の技術課題 =名知 博司、竹本 喜昭、船越 貴惠(清水建設㈱ 技術研究所) ・NSKS-015(既製調合大形床タイル張付け用セメントモルタル)制定の概要 =日本建築仕上材工業会 大形床タイル張付用セメントモルタル検討委員会 ・大形床タイルの市場動向 =栗秋 裕次((一社)全国タイル業協会 施工技術研究委員長) ・床タイル張付けモルタルの製品開発動向 =西口 光(㈱シンコー 明石工場技術部課長) ・大形床タイル張付け材料の開発について =松山 健一郎(太平洋マテリアル㈱ 機能性材料営業部) ・大形床タイル用張付けモルタルの製品開発動向 =竹中 賢治(日本化成㈱ 中央研究所 所長) ・床タイル用プレミックスモルタルの製品開発 =二瀬窯業㈱ 販売開発事業部 ●コンパス 2050年への課題 =米原 洋一(関東塗料工業組合 事務局長) ●トピックス ・インテリアフロア工業会がインテリアファブリックス協会に統合 ~今年7月。NIF内に新部会作り床材関連事業を継承 ・カラーコーディネーターのスキルアップセミナーを6月開講 ~プレイベントWEBセミナーを開催 /塗料塗装普及委員会 ・新設着工減響き出荷量9%減少 ~2020年石膏ボード生産量・出荷量 /石膏ボード工業会 ・2020年塗料生産量は148万7,705トン ~前年比90.4%。販売額は91.2% /日本塗料工業会 ・撥水性低汚染塗料など新製品4種を紹介 ~WEB発表会開催。本年中発売予定の大型商品も /水谷ペイント ・京セラドーム大阪の観客席手摺に皮脂軟化対策水性塗料が採用 ~アルコール消毒への耐性も評価 /大日本塗料 ●話題 令和2年の建設工事受注高は前年比7.0%減 ~建築工事は12.2%減。業種別では職別工事業が5.8%減 /国交省・建設工事受注動態調査報告 ●資料 令和3年度 公共工事設計労務単価 /国土交通省、農林水産省 ●統計 令和2年 建築着工統計 ~新設住宅着工戸数は815,340戸 /国土交通省 ●連載 ・建築仕上技術のトレンドを読む「UR賃貸住宅長寿命化の論文2020」 =奈良利男((有)奈良研究所 代表・1級建築士) ・建築仕上げニュース「鉄筋コンクリート改修・補修工法の現状と問題点(1)」 =小俣一夫(NPO法人 湿式仕上技術センター 顧問/日本建築仕上材工業会 顧問) ・床のソムリエ・山本幸司の施工指南「クラック」 =山本 幸司(愛床コンサルティング 代表) ・私のはんせい記「性能規定型修繕改修設計へ」 =三木哲(建築家) ・地方創生つれづれ紀行「坂本龍馬と高知城 ― 高知市(その2)」 =佐藤竜一(岩手大学講師) ・色彩散策「色彩をおさえ、形体を主に裸体像を描くルノワール」 =中路則生((株)中路デザイン制作室 代表) ●情報 ・インフォメーション(新製品紹介) ・建築仕上オムニバス(ニュース) ・窯業・建材統計確報 ・建築着工統計 ・関東圏における景気動向 ・近畿地域における景気動向 ・設計価格資料(下地調整材・モルタル混和材) ・最近の建築仕上関連特許抄録 ・神田川 ・広告索引 |
プロダクトNo | 1281683695 |
出版社 | 工文社 |
発売日 | 毎月15日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。