土と左官の本 定期購読・最新号・バックナンバー
土と左官の本の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
土と左官の本雑誌の詳細です。
![]() 土と左官の本の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 土と左官の本 |
---|---|
本・雑誌内容 | 「左官」とは簡単にいうと、壁を塗る職人を指します。本来彼らは、土、砂、ワラ、海藻糊、石灰といった原料を調合し、壁や床、さらには造形物までつくり出す技術をもっています。「土と左官の本」では、その自由で豊かな世界を、美しいビジュアル満載でご紹介。そのおもしろさ、奥の深さは果てしなく、一度知ればすっかり虜になるはずです。 |
本・雑誌内容詳細 | 特集 自然を壁にする技 野性と理(ことわり) 挟土秀平の左官 洞爺湖サミット・ゼロエミッションハウス/銀座十勝屋/李家ね 日本化成ショールーム/ザ・ペニンシュラ東京/キャトルお台場店 奥田信雄 京聚楽一筋 松濤庵/柳本邸/宝泉堂/正的院・僊壺庵 土を感じながら生活する。 肌も深呼吸する漆喰に守られた空気 伊興寺町の家 内藤敬介 植田俊彦 あの山の木や土がつくる,内なる里山 邑楽の家 正田亨+正田智子 白石博一 壁の向こう側に広がる漆黒の宇宙 雨晴れの住処 原田真宏+原田麻魚 久住有生 海外取材 記憶や歴史を積層した版築 和解の教会(ドイツ・ベルリン) 設計 ルドルフ・ライターマン+ペーター・ザッセンロート 文人左官 佐藤嘉一郎 旧重森三玲邸茶室 無字庵/玉泉院茶室 九皐庵 能登半島震災から1年半 輪島の土蔵復活物語,元気に進行中 土蔵がつなぐ人の緑が新しい町を育てる 水野雅男 地域に開かれた,大津磨き仕上げのギャラリーに 蔦屋漆器店 小林吉則 大壁の土蔵は,ゆっくりと着実に厚みを増してゆく 大崎漆器店 萩野紀一郎 日干しレンガで修復,過程の表情を楽しむ 古窪邸 萩野紀一郎 保存版 久住章の左官講座 土もの編 世界と日本の土の建築 土団子積み/日干しレンガ造/土ブロック積み/練り土積み/版築/小舞壁(海外編)/小舞壁(日本編) コラム 竹小舞の荒壁土は,横竹側から塗るか,縦竹側から塗るか? 聚楽壁の歴史と技術 水捏ね仕上げ/切り返し仕上げ/のり土仕上げ 久住章 土の仕事 土蔵の古土を使った,光の井戸 ドーモ・キニャーナ 慎ましく穏やかで優しい,究極の壁 茶道宗偏流幽軒 土着の建築にならった土ブロック積み 安養寺木造阿弥陀如来坐像収蔵施設 築地塀と版築の表情をモダンに表現 パークマンション千鳥ヶ淵 この左官,この技を追う 一尺の厚みのための一本道の土蔵づくり 加藤信吾 洋風建築に華を咲かせる対話と情熱 荒木富士男 優しい艶がにじむ磨きの壁を求めて 小沼充 歴史と湯を守り続ける,伊達男たちの心意気 青根温泉・湯元不忘閣 左官 原田正一 白石博一 ゲストハウスをつくる セルフビルドの左官講座 日置拓人 1 仕上げをイメージして計画を立てる 2 土に関するディテールについて 3 施工のポイント 4 チームの編成について 特別講義 土壁の塗り方 指導 久住有生 京・聚楽の地で上塗り土をつくる 土壁の黒衣,中内建材店の仕事 最新左官材取扱店・メーカーインデックス 泥刈りツアー2008 はるばる来ましたばい 中央ヨーロッパ編 隊長 マンフレッド・シュパイデル 隊員 原田進 木村謙一 環境土木の時代へ いまこそ,左官の土の技術を土木に生かすとき。今井俊博 左官が環境をつくる現場 イオンレイクタウン/もとゆの森/福岡市立壱岐南小学校 土と左官の情報ファイル 館林美術館「土-大地のちから」展 スペイン・サラゴサ万博「エルファロ」/木村謙一+小沼充「泥の波が光る」展 日本漆喰協会第三回作品賞決定/森と風のがっこう「エコキャビン創出プロジェクト」 富沢建材・冨澤英一インタビュー/左官講習会,全国各地に拡大中 月刊『さかん』創刊/左官のいまと未来をつなぐサイト「左官的塾」 土と左官をもっと知るための8冊 広告索引 |
プロダクトNo | 1281683128 |
出版社 | 建築資料研究社 |
発売日 | 毎月1日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。