緩和ケア 定期購読・最新号・バックナンバー

緩和ケアの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

緩和ケア雑誌の詳細です。


緩和ケアの公式サイトへ
本・雑誌 緩和ケア
本・雑誌内容 ホスピス・緩和ケアの医療的側面、ケアの側面、患者・家族の援助やQOL向上の視点などから特集を組み、実際臨床に役に立つ最新の情報をお届けします。また、いろいろなコラムでは、身近な話題から専門的な知識までを幅広く網羅しています。専門施設で働く人はもちろん、一般病棟、診療所、在宅の場面でも役に立つ内容を満載。
本・雑誌内容詳細 特集
今こそ知っておきたい
臨床倫理ー理論と実践

特集にあたって 高橋美賀子/田村恵子/木澤義之 372

Overview「緩和ケアでの倫理とは」
1 どうして緩和ケアでは「倫理」が重要か 田村恵子 373
2 患者の「最善の利益」とは何か
ー狭い概念から広い概念へ 田代志門 375
Column 1
  臨床において「最善の選択」を
  考えるうえでのチェックリスト 森田達也/佐藤晶子 380
3 意思決定能力
ーあり/なしから「サポートするもの」へ 樋山雅美/成本 迅 384
4 自律尊重から人間尊重へー「尊重する」とはどのようなことか? 圓増 文 389
5 本人が「あらかじめ希望していたこと」をどう尊重するか
ー「事前の意思」と「現在の選択」の間で 日笠晴香 394

Case「倫理的課題の実践とは」
1 むせてしまいそうだけど食べたい
ー嚥下障害の医学的評価と倫理 國枝顕二郎/藤島一郎 399
2 転倒しそうだけど自分でトイレに行きたい
ー終末期における転倒の看護と倫理 高野純子 406
Column 2
 緩和ケア病棟における転倒の頻度ー2,000名のコホート研究 大谷弘行 411
3 看護ケアの提供の配分に関する公平性と倫理 柏谷優子 413
4 医学的な効果はないと思われる治療を患者・家族が希望するなら
行ってもよいか(行わないほうがよいか)
ー「医学的無益性」の考え方と倫理 林 令奈 418
5「苦しいから眠らせてほしい」にはすべて応じてもいいのか?
ー精神的苦痛に対する鎮静と安楽死のグレーゾーン 森田達也 423
6「いやがっている」と「希望していない」は違うかもしれない
ー患者が治療を拒否する 高橋美賀子 430

連載
落としてはいけないKey A rticle 49
スマホによる精神療法は乳がん患者の再発恐怖を軽減させるか
ー緩和ケアにもあてはまる研究 明智龍男/森田達也 434
FAST FACT 52
うつの評価 田中輝明 441
えびでんす・あれんじ・な~しんぐ(EAN)ー実践力を上げる工夫 37
スピリチュアルケア(2)アセスメントツールを使ってみよう 市原香織 442
仕事人の楽屋裏 50
岡島美朗 446
ホスピス緩和ケアの日々 32
おだいじに~! 内科外来で思うこと 相河明規 448
Topicアラカルト
アメリカのホスピス・ケア 植村健司 450

Book Selection 433
Information 388, 445
募集広告 445
次号予告 454

訂正とお詫び
・緩和ケア33巻2号(3月号)連載「落としてはいけないKey Article」林ゑり子/森田達也 執筆論文において,155ページ右段上4行目「湯船につかるお入浴」とありますが,正しくは「湯船につかる入浴」です。ここに訂正し,深くお詫び申し上げます。
・緩和ケア33巻4号(7月号)特集「緩和ケアで必要な中枢神経症状・合併症の知識」的場健人 執筆論文において,310ページ図3の欄外右下に脱字がございました。正しくは,「(文献1)から引用,一部改変)」です。ここに訂正し,深くお詫び申し上げます。

プロダクトNo 1281683077
出版社 青海社
発売日 毎奇月15日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。