月刊下水道 定期購読・最新号・バックナンバー
月刊下水道の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
月刊下水道雑誌の詳細です。
![]() 月刊下水道の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 月刊下水道 |
---|---|
本・雑誌内容 | 『月刊下水道』は、1978年に創刊し、30年の歴史を持つ下水道専門誌です。下水道の普及と維持管理のための最も大切な情報を網羅して、中央官庁から地方公共団体、技術者、業界サイドにいたる相互交流、連帯の場となること、下水道事業にとって必要な技術を育成していくこと、下水道事業を推進する上での問題の解決をめざすこと、下水道普及に情熱を傾ける現場サイドの“声”を伝え、代弁することなどを目的に、刊行しています。 |
本・雑誌内容詳細 | 【 総 論 】 1 下水汚泥資源の肥料利用拡大に向けて ● 末久 正樹 ● 岩淵 光生 【 展 望 】 6 下水汚泥が食・エネルギー・人の新たな循環を生む~循環の輪と信頼の形成についての考察~ ● 加藤 裕之 【 解 説 】 10 汚泥資源の肥料利用の推進について ● 瀧山 幸千夫 【 トピックス 】 13 余剰汚泥の“バイオ触媒利用”によるバイオプラスチック生産 ● 井上 大介 17 浄水汚泥と家畜糞堆肥を活用した循環型植生緑化技術〈グリーンテックス〉 ● 遠藤 隆大 21 下水汚泥焼却灰等を原料とした肥料化技術の過去と未来〈三機工業〉 ● 岩井 良博 【 下水汚泥利活用への道 】 27 下水汚泥由来肥料の活用促進へ、全国5ヵ所でモデル実証中〈農研機構〉 ● 松森 堅治 32 「縦型密閉発酵槽による下水汚泥の肥料化技術」の概要の紹介〈島根県〉 ● 田中 亮一 37 市内外から下水汚泥を集約し固形燃料化へ〈大分市〉 ● 太田 惠 41 肥料メーカーからみた下水汚泥肥料の可能性〈朝日アグリア〉 ● 小林 新 45 MAP により脱水ろ液から効率的にリンを回収する技術〈JFE エンジニアリング、横浜市〉 ● 斉藤 功 ● 芦澤 謙司 ■Report 50 INTERVIEW 強化プラスチック複合管協会会長 佐々木 潤氏に聞く持続的で強靱な社会インフラの整備に貢献していく 55 下水道展’23 札幌リポート 札幌市で東京以北初開催 3万450 人が来場 65 トピックス 国土交通省 2024年度上下水道関係予算概算要求 上下水道基盤強化等補助金を創設へ ■連 載 52 ある下水道課職員の一日 第7回 総合評価×『饅頭こわい』―エム補佐の休日― ● 那須 基 54 ティーブレイク 151杯目 トンビと油揚~ロールモデルの存在~ ● 中里 卓治 66 環境技術思想――持続可能な社会に向かって 第40講 脱炭素に向けての環境システム研究の取組み ――持続可能な脱炭素未来を目指す社会実装研究―― ● 鈴木 祥広 70 環境技術士にNEXT チャレンジ! 第19回 有害大気汚染物質/金属元素の測定方法 ● 下水道技術士試験研究会 72 知っておきたい下水道のパワハラ対策 第5回 パワーハラスメントと6類型(その3) ~過大な要求と過小な要求~ ● 青木 耕一 74 続 スクリーンに映った下水道 第 29 回 アメリカの下水処理場登場『空飛ぶ円盤地球を襲撃す』 ● 忠田 友幸 76 壺中天~海外の蓋を求めて~ その65 エルミタージュ美術館は憧れ〈ロシア⑪〉 ● 垣下 嘉徳 78 都市を下る水を追って 第44回 調節池と共に生まれた街 ● 写真・文 白汚 零 ■ Information 79 NEWSのページ お知らせ 20、49、73 ニュース 40 次号予告 82 編集後記 83 広告索引 84 〈表紙の写真〉 上:グリーンテックス㈱が開発した「浄水汚泥・堆肥種子吹付工」による堤防緑化施工のようす(関連記事:p.17~) 下:8月1~4日、札幌ドームで開催された下水道展’23 札幌、開会式でのテープカットのようす(関連記事:p.55) |
プロダクトNo | 1281682760 |
出版社 | 環境新聞社 |
発売日 | 毎月15日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。