住民と自治 定期購読・最新号・バックナンバー
住民と自治の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
住民と自治雑誌の詳細です。
![]() 住民と自治の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 住民と自治 |
---|---|
本・雑誌内容 | 北海道から九州まで34を数える、独自の地域レベルの研究所ネットワーク(会員1万人)を持つ、1963年設立の自治体問題研究所編集。地方分権改革・道州制、地方税財政改革、公共サービス改革など地方自治分野のほか、福祉やまちづくりなど地域・自治体にかかわる諸分野の制度解説・先進事例を、タイムリーに分かりやすく紹介します。また、住民・自治体職員・地方議員・研究者の共同による、地域の課題解決に取り組む「まち研」や、わがまちの市町村財政分析活動を取り上げ、全国的な誌上交流の場ともなっています。地域活動・政策づくりに取り組む皆さんをサポートする地方自治の総合誌です。 |
本・雑誌内容詳細 | ◇直言 国民のいのちを守るため、病床と医療スタッフを増やすべき ●増田 勝 ◇連続企画 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第11回 コロナ禍の先に─新しい観光に向けて ●堀田祐三子 ◆特集 デジタル社会の陥穽と自治・くらし スーパーシティによるデジタル化は市民と公共、企業の関係をどう作り替えるのか ●中山 徹 自治体のデジタル化と地方自治 ●本多滝夫 デジタル社会におけるプライバシー権の再生 ●根森 健 自治体の「デジタル化」で、行政の現場では何が起きるか ●久保貴裕 横浜市におけるデジタル化の動きについて ●水野 博 スーパーシティを目指す浜松市─自治体の在り方は住民が決めるもの─ ●良知信一 ◇特別企画 東日本大震災10年③ 福島第一原発災害 ─プロセス・プランニングから見た復興の現状と課題 ●鈴木 浩 ◆連載 東京・世田谷区の新型コロナウイルス感染症とのたたかい 第3回 ●保坂展人 大深度地下開発を考える(中) リニア中央新幹線 人命にかかわる大深度工事問題 ●樫田秀樹 人つながる③ よい物語の始まりを願う小さな食堂 ●市川詩音 シリーズ 地域発信 いいからかん日和 第2回 東日本大震災と「片品むらんてぃあ」 ●セトヤマ ミチコ 中の人が語る。図書館と、人と、まちと 第2回 本を読むことによって起こること ●相宗大督 @NEWS 大阪地裁原告「勝訴」判決 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 ●雨田信幸 BOOK REVIEW Jつうしん /自治の風―茨城から/編集後記 表紙写真 大坂 健 スケッチ 芝田英昭 |
プロダクトNo | 1281682153 |
出版社 | 自治体研究社 |
発売日 | 毎月11日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。