うかたま 定期購読・最新号・バックナンバー

うかたまの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

うかたま雑誌の詳細です。


うかたまの公式サイトへ
本・雑誌 うかたま
本・雑誌内容 田舎のおばあちゃんに習う漬物やおやつ、ちょっと手間がかかるけれどチャレンジしてみたい味噌やソースなどの調味料作り、その土地にしかないおいしいおすし、よその家の朝ごはんをチョット覗き見など、新しい切り口で迫る、食のライフスタイル誌。日々の暮らしや食べ物を大切にしたいという女性は是非一読を。オールカラーで写真も豊富な紙面は、眺めているだけでもゆったりとした気持ちになれます。レシピから読み物まで、実用性と紙面の美しさを重視します。
本・雑誌内容詳細 秋のフルーツゼリーレッスン レシピ・料理=本間節子

ブドウの炭酸ゼリー(ゼラチン)/ぶどうのあんみつ(寒天)/ぶどうの透明ゼリー(アガー)
洋梨のババロア(ゼラチン)/柿の寒天(寒天)/日本茶のゼリー(アガー)


特集
思い立ったら、豆料理

毎日つくる豆料理 料理=伊藤美由紀
とら豆ドレッシングのコブサラダ/白いんげん豆と長ねぎのスープ
紫花豆と野菜の赤ワイン味噌煮/大豆のナムル
金時豆とドライフルーツのコンフィ風/フライパン赤飯
椎茸と小豆のブルーチーズ焼き/ベイクドトマト&ビーンズ/揚げ豆
とら豆クリームのぶどうサンド/圧力蒸し豆のきな粉&黒蜜がけ

按田優子さんの“コップ蒸し豆” 料理=按田優子
ミックスビーンマリネ/ひよこ豆と漬物の炒め物/緑豆チャーハン/緑豆おしるこ

ひよこ豆とレンズ豆のおいしい食べ方が知りたい! 料理=伴奈美
ファラフェル/赤レンズ豆とニンジンのスープ
茶レンズ豆と舞茸、クルミ、レーズンのサラダ

日本と世界の「地豆」の話

豆を「戻す」ってどういうこと?

ふるさとの炒り豆料理
ちゅん豆/大豆の醤油漬/油味噌/炒り豆の砂糖からげ

農家と大豆

寄せ豆腐をつくろう! 料理=工藤詩織
実験 いろんな大豆で豆腐づくり

豆と料理の索引


木の実を拾おう 群馬県片品村 セトヤマミチコ

みっちゃんおススメ 木の実図鑑

木の実リースのつくり方

木の実じゃないけどこれもおすすめ! ジュズダマの実


うかたま郷土料理紀行 ずいきのぬた 香川県さぬき市長尾

山の豆腐屋 小山田豆腐店 岩手県二戸市浄法寺 写真・文=大西暢夫


<新連載>
鴨志田農園の畑ごはん 菊芋

<連載>
nora×koke ヒナノハイゴケのおめかし

gohan×mukashi 歓迎の江戸前寿司

唄と旅する 三重県の「伊勢音頭」文=石田千 絵=牧野伊三夫

日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 新潟の唐ずし 絵・文=松鳥むう

サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー スペイン・ガリシア州のシーフード

いーからかんな村暮らし たいせつな豆

手縫いではじめる 衣の自給 はぎれでつくる 裁縫ポーチ

食べるんだから知っときたい なぜ個人でお酒をつくってはいけないの?

借りて耕す私の畑 人とって喰いましょか、ショキショキ

薬になる食べもののはなし 体を冷やす豆腐は「辛」と組み合わせる

ムリなく鍛える操体筋トレ 下半身の調子を整える

豆ジャーナル
People 飯野和好さん(絵本作家)
Book / Cinema / Music / Art / Classified / Letter
うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 かかしってどうやってつくるの?

プレゼント/編集後記
アンケート
バックナンバーのご案内・取扱店
プロダクトNo 1281681920
出版社 農山漁村文化協会
発売日 3,6,9,12月の5日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。