エネルギーフォーラム 定期購読・最新号・バックナンバー

エネルギーフォーラムの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

エネルギーフォーラム雑誌の詳細です。


エネルギーフォーラムの公式サイトへ
本・雑誌 エネルギーフォーラム
本・雑誌内容 国内外のエネルギー政策、技術動向等を掲載するエネルギー総合情報誌。
本・雑誌内容詳細 ●特集1

オイルショック50年の教訓
脱炭素時代の「エネ安全保障」を考える

OUTLINE
いま再び問われる安全保障の強化 半世紀の歩みを検証しGXに生かせるか
DISCUSSION
エネルギー政策の往古来今 安定供給こそ国益の源泉
鈴木淳司 総務大臣 衆議院議員/十市 勉 元日本エネルギー経済研究所首席研究員
中井修一 電力ジャーナリスト/大場紀章 ポスト石油戦略研究所代表
INTERVIEW
欠けていた産業を育てる意識 山地憲治 地球環境産業技術研究機構理事長
REPORT
新たな課題にどう向き合うか 水上裕康 ヒロ・ミズカミ代表
INTERVIEW
新増設に時間的猶予なし 遠藤典子 慶應義塾大学特任教授
REPORT
原子力稼働の波及効果を分析 荻野零児 三菱UFJモルガン・スタンレー証券シニアアナリスト
COLUMN
石油政策の基本に立ち返る 小山正篤 石油市場アナリスト

--

●特集2

再エネ化するヒートポンプ
欧州に見る新たな価値の展開

OUTLINE
日系が仕掛ける欧州地殻変動 本格実装へ技術力で勝負
DISCUSSION
エネルギー危機で再評価進む 再エネとの親和性が後押し
矢田部 隆志 東京電力ホールディングス/小山師真 ダイキン工業
INTERVIEW
ウクライナ侵攻で気運高まる 欧州がヒートポンプ導入加速
旭 貴弘 ヒートポンプ・蓄熱センター国際・技術研究部課長
INTERVIEW
産官学連携でヒートポンプ普及 設計・製造に新しい発想必要
鹿園直毅 東京大学生産技術研究所教授
TOPICS
自家消費率の最大化を目指した実証 日本企業の蓄電池やHP技術を活用 NEDO

--

●巻頭インタビュー 
村瀬佳史 資源エネルギー庁長官
政府全体のエネ・環境政策を主導 安保・脱炭素転換へ難しいかじ取り

--

●ENERGY FORUM REPORT
GX予算で国内産業を強化できるか 実効性の鍵握る成長への戦略配分
紆余曲折経て東ガスが単独建設へ 「袖ヶ浦」に見る新規火力投資の課題
豪州で盛り上がる原発導入論 最大野党が次期選挙で争点化も

●覆面ホンネ座談会
エネ補助金の是非を問う 政治介入で迷走の出口戦略
プロダクトNo 1281681309
出版社 エネルギーフォーラム
発売日 毎月1日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。