研究開発リーダー 定期購読・最新号・バックナンバー

研究開発リーダーの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

研究開発リーダー雑誌の詳細です。


研究開発リーダーの公式サイトへ
本・雑誌 研究開発リーダー
本・雑誌内容 ◎プロジェクトの成否は「誰が引っ張るか」によって決まる!研究者のハートに火をつける最強のリーダーシップとは!◎新事業の芽となる開発テーマをどのように探し、どのように決定しているのか!その「着眼点」と「決め手」に迫る!◎突飛な発想を持つ「型破り人材」の芽を摘むな!出る杭をさらに伸ばす仕事の与え方、任せ方!◎「技術的に無理」の烙印を押され、プロジェクトの存続が困難な中、開発リーダーはいかにして逆境をはねのけ、成功を手にしたのか?今だから話せる執念のヒット商品開発物語!
本・雑誌内容詳細 【9月号目次】


《特集1》SDGs関連新規事業テーマの見つけ方,進め方

《1》SDGs・ESG の概要と企業経営における活用のポイント
  (株)横田アソシエイツ 代表取締役 横田 浩一

《2》商品開発におけるSDGsへの対応と新たなアイデア視点
  (株)日本能率協会コンサルティング R&Dコンサルティング事業本部
  ソーシャルイノベーションセンター センター長 野田 真吾

《3》SDGs意識の社内共有と活用の仕方
  (株)空心 代表取締役 荒井 幹也


《特集2》外国への特許出願戦略とその要否判断,出願国決定の条件

《1》外国への特許出願における出願国の選定とノウハウ秘匿の判断手法
  アーネスト国際特許事務所 所長 弁理士 武田 寧司

《2》横河電機のグローバル知的財産戦略
  横河電機(株) 知的財産部 課長 金平 裕介

《3》外国への特許出願国決定の考え方
  日機装(株) 日機装技術研究所 知的財産室 室長 中村 仁


《R&D最前線》
《1》画像生成AIの可能性とビジネスでの活用
  DXコンサルティング事務所 ZER01CHI 代表 西川 勝之

《2》微細藻類の大量培養における従属栄養培養の活用
  宮崎大学 農学部 海洋生物環境学科 教授 林 雅弘
  宮崎大学 農学部 海洋生物環境学科 プロジェクト研究員  松田 綾子

《3》新・研究開発リーダーへ伝えたい!チームを動かすマネジメント術
  新しい企画を通すための巻き込みの作戦
  (株)経営技法 代表取締役社長 鈴木 俊介

《4》サメ被害軽減装置「海園」の開発
  (株)花園 代表取締役 名古谷 聡
  シャキールカモシダIP 特許事務所 弁理士 鴨志田 伸一
  黒瀬研究所 代表 黒瀬 光一
  中国・天達共和法律事務所 パートナー中国弁護士・中国弁理士 薛 侖

《5》ブルーカーボンの基礎,動向と活用の考え方
  (国研)海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所
  沿岸環境研究領域 領域長 桑江 朝比呂

《6》サーキュラーエコノミー型ビジネスモデルへの転換に向けたポイント
  (株)日本政策投資銀行 産業調査部 副調査役 福井 美悠

《7》バイオディーゼル燃料の可能性と今後の展望
  滋賀県立大学 工学部 機械システム工学科 教授 山根 浩二


《連載》《連載 全3回》上司,経営層も思わず頷く 技術プレゼンテーションの進め方
  ~ 第1回 基礎編 ~
  あさひファシリテーション研究所 代表 東出 和教

《連載》「続・T-rand とB-rand」
  ~ビジネスモデル研究者から技術研究開発者への問題提起(通算第12回) ~
 「アウトカム指標」「パフォーマンス評価」「5E 基準」
  ~構想や戦略を別角度から評価する~
  NPO法人産学連携推進機構理事長 妹尾 堅一郎
プロダクトNo 1281681233
出版社 技術情報協会
発売日 毎月20日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。