月刊カートンボックス(CARTON BOX) 定期購読・最新号・バックナンバー
月刊カートンボックス(CARTON BOX)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
月刊カートンボックス(CARTON BOX)雑誌の詳細です。
![]() 月刊カートンボックス(CARTON BOX)の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 月刊カートンボックス(CARTON BOX) |
---|---|
本・雑誌内容 | モノを「包み」「運び」、売り場で「演出する」パッケージ&コンテナー、さらに包装・梱包の付加価値を高め、コストダウンを実現するコンバーティングに関わる人と企業のための雑誌です。 本誌は紙器・段ボール箱に代表される紙製包装・梱包資材に特化した技術・経営・マーケティング情報誌。 |
本・雑誌内容詳細 | ■特集 特許にみる箱創り キーワードで読み解く箱創り 紙・段ボール×「箱」以外の容器 紙でどこまでできるか!? 紙・段ボール×什器異 業種の技術開発も多数 紙・段ボール×ベッド 「コロナ禍の防災」が注目 箱創り関連パテントの見方と傾向 【寄稿】 特許「泥棒」物語 事例「クランク・ジッパー」―特許検索と、合法的に技術資産を利用する手法/LCC 代表取締役社長 占部聰長氏 ■スペシャルレポート 打抜き加工の課題解決を目指す Die Cutting Summit ダイカッティングサミット 1.薄紙の抜き加工に対する取り組み/石川紙器 石川真伍氏 2.特許公報から見た打抜きストリッピング装置・治具 エル・シー・シー 占部聰長氏 3.高精度と耐久性を目指したロータリーダイカッターの開発 関口木型製作所 関口崇信氏 4.ムラ取りのデジタル化で作業効率アップ ユニフレックス 島田鴻志氏 5.厚紙の打抜き加工技術 中山商事 中山裕一朗氏(アジア紙加工研究会) ■差別化への挑戦 表面加工でヒット商品開発 攻める! 下請け加工業者の挑戦/京都美術化工 ■包装開発ストーリー アーカイブボックスで新たな価値創造 スタイリッシュなたたずまい、一般から反響/コクヨ ■箱創り温故知新 C&Bセレクション ③水性インラインコーターが普及開始 (1984年9月号) ■特別寄稿 本誌創刊40周年に寄せて 「輸送包装」の過去・現在・今後 ―技術、工学、統治の視点で― 第1回「技術」の視点でこれまでの輸送包装を検証する/橋爪文彦氏(本誌サポーター) ■モノ語りハコ語り エシカルな展示会什器 用途に応じて購入・レンタルを選択/カミカグ「カミカグ」 ■“紙化”通信 持続可能な未来を描くペン 森林認証段ボールでプラフリー包装を実現/ペノン ■News&Topics 外装一体型の紙製什器を開発 環境に優しく、輸送コストや店舗の手間も削減/リンクス 医薬・化粧品向け提案を強化 インターフェックスWeek 大阪に初出展/邨田印刷紙器 売場の困りごとに解決の一手 多様な形状のSRPをSMTSで提案/クラウン・パッケージ ■連載 シリーズ「 包装と向き合う」ということ Ⅲ.応用論(その1/7):転換のための基本/橋爪文彦氏(本誌サポーター) 段ボール包装ABC 包装設計篇 箱の形式と寸法(8:段積みトレイ)/小坂正実氏(大阪紙器工業 技術顧問・本誌編集委員) ものづくり町工場の「4コマ」経営革新術 117 『元ソニーの女性エジソンによる、アイデア発想法』/中山裕一朗氏(中山商事 代表取締役社長・本誌編集委員) 技術士包装物流会だより 食品開発者からみた包装・物流/宮尾宗央氏(東洋食品工業短期大学 包装食品工学科 准教授) ■サイドニュース ・データウォッチング ・イベントインフォメーション/日報グループの箱創り関連ビジネス書 ・パテント情報 ・情報BOX ・統計 ・編集後記・編集委員 ・次号予定・広告索引 |
プロダクトNo | 1281680587 |
出版社 | 日報ビジネス |
発売日 | 毎月5日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。