大法輪 定期購読・最新号・バックナンバー
大法輪の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
大法輪雑誌の詳細です。
![]() 大法輪の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 大法輪 |
---|---|
本・雑誌内容 | 大法輪閣が毎月発行している仏教総合雑誌『大法輪』では、毎号さまざまな視点で宗派を超えた「仏教」を紹介しています。法話、講話をはじめ、専門的な記事から初めて仏教を学ぶ方のための入門的記事まで掲載。仏教に関心がある方にぜひ読んでいただきたい雑誌です。 |
本・雑誌内容詳細 | 表紙「樹間」(日展)-入江酉一郎 扉絵・目次絵-吉崎道治 カラー口絵 現代の宮彫師-泉州岸和田・木下彫刻工芸の世界-写真・文/若林 純 〈巻頭〉以和為貴-善光寺大勧進貫主・瀧口宥誠 【講演】迷いからの脱出 ③ 人生は迷いと悟りの織物 駒澤大学名誉教授・田上太秀 迷いと悟りは表と裏。道理を知れば煩悩を起こさないようになり、心が安らかになります。 中国禅入門 唐代禅僧たちの生涯 23(最終回)―償 債-小川 隆 法華経へのいざない 〈最終回〉法華経の訳経者、鳩摩羅什三蔵-北川前肇 リレーコラム仏教の眼 私の人生を決めた大法輪-野田大燈 じっくり読み解く『般若心経』〈その十六〉-東北福祉大学学長 千葉公慈 鉄 笛 ○うちのお寺がバズる理由-池口龍法 ○有り難さをかみしめて-愛川純子 特集=ブッダの言葉から学ぶ仏教入門 原始仏典の言葉はブッダ(釈尊)が直接語りかけてくれるかのようにやさしく明快です。 仏教の基本的な教理と、我々の生き方の指針を、ブッダの直説に立ちかえって学びます。 第1部│人間ブッダの肉声―原始仏典とは何か-羽矢辰夫 第2部│ブッダが説く仏教のキホン (1)縁 起│〝真より己〟の欲に縁って、〝己より真〟の信を起こす。 (2)無 常│不放逸は不死の道。放逸は死の道。 (3)無 我│どのようなことにも私の心はひらかれ通い合っている。 (4)苦 │ままならぬ生死をくり返し、仏道へ踏み出さないこと。 (5)業 │正しく心定めて歩みゆけば。 (6)煩 悩│色とりどりで甘美な、心を錯乱するもの。 (7)四 諦│仏・法・僧に帰依する人の見る、四つの尊い真理。 (8)八正道│八支よりなる〈苦しみの止滅にいたる道〉。 (9)慈 悲│母が子を命を賭けても護る、無量の慈しみの心。 (10)智 慧│光のない暗闇(煩悩)を照らす灯明。 (11)中 道│涅槃寂静の悟りに向かう両極端を知って離れる生き方。 (12)不殺生│他の命を頂いて生きる痛みを知り、必要以上の殺生から (13)涅 槃│苦しみの炎が消えた安らかな状態を本当の幸せと認める。 (14)仏 教│誰にでも開かれた目覚めへのメッセージ。 (15)信 仰│自分を頼りとして苦しみに向き合い乗り越えてゆく心 〈付録1〉書籍紹介―ブッダとその時代を知るための本-編集部 第3部│人生を磨くブッダの言葉 (1)自己を知る-蓑輪顕量 (2)真実を見つめる 〃 (3)欲望を抑える-勝本華蓮 (4)慎み深く生きる 〃 (5)前向きに受け止める-宮元啓一 (6)精一杯努力する 〃 〈付録2〉書籍紹介―ブッダの言葉を読むための本編集部 〈執筆〉1~5=入山仰世/6~10 =服部育郎/11~15 =井上ウィマラ 浅草寺本堂 扁額を彫る-文・南部白雲╱写真・田村 仁 仏像を守る 9章 仏像を記録する-東京国立博物館名誉館員・山本 勉 お寺のソーシャルデザイン〈15〉-フリーライター・杉本恭子 『大日経』のおしえ 第十二回 凡夫心を深く理解する-下泉全暁 龍と共に生きる 39 いのちを輝かせましょう!-北畠聖龍 暮らしに生かす禅ライフのすすめ 38 とんち小僧を追体験する-花岡博芳 神・儒・仏と日本人 38 ふつうのおしえ-森 和也 〈口絵に寄せて〉現代の宮彫師 泉州岸和田 木下彫刻工芸・三代続く地車彫刻の匠-若林 純 〔仏教の世界をひらく物語〕本朝造仏事始記-山口辨清 わたしのおばあちゃん その23 僧ヶ岳-たばやん 仏はどこへ行った-佐藤隆定 【短編小説】くさぼとけ-三野 恵 柳宗悦論─最後の美意識(最終回)岡本勝人 大法輪カルチャー講座 現代人のための『歎異抄』入門 ⑱ 金子大栄と曽我量深の『歎異抄』観-三明智彰 仏教なんでも相談室-鈴木永城 《小説》戦乱の世を生きた茶人 織田有楽斎(七)-岳 真也 読者の頁 短歌-篠 弘 俳句-小川晴子 囲碁将棋公案-工藤紀夫/武市三郎 展覧会へ行こう/書物の輪蔵 7月のカレンダー 教界レンズ お知らせ カット・さしえ-薫風/悟東あすか/山本太郎 |
プロダクトNo | 1281680555 |
出版社 | 大法輪閣 |
発売日 | 毎月8日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。