月刊HACCP 定期購読・最新号・バックナンバー
月刊HACCPの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
月刊HACCP雑誌の詳細です。
![]() 月刊HACCPの公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 月刊HACCP |
---|---|
本・雑誌内容 | 月刊HACCPは「食の安全性と健全性」をテーマに、原材料の生産現場から食品製造、流通、消費まで(farm to table)の一貫した食品衛生対策を柱とし、新時代に対応するための情報誌です |
本・雑誌内容詳細 | 特集 より効果・効率的なアレルゲン予防コントロールの実際 食品工場における効率的かつ効果的な食物アレルゲンコントロールのポイントについて シーアンドエス株式会社 西日本事業部 セールス部門 シニアスーパーバイザー 津田 訓範 より効果的・効率的な食物アレルゲン検査 日本ハム株式会社 中央研究所 ヘルスサポート課 鶴田 慎太郎 新規アレルゲンふき取り検査キットの開発 プリマハム株式会社 基礎研究所 橋本 美保 加藤 重城 食の安全(FOODS eBASE)と安心(e食なび)を提供するeBASEソリューション eBASE株式会社 代表取締役社長 岩田 貴夫 製品紹介 ADEKAクリーンエイド株式会社/アヅマックス株式会社/キッコーマンバイオケミファ株式会社/ 日水製薬株式会社/日本ハム株式会社中央研究所/一般社団法人日本パン技術研究所/ プリマハム株式会社/株式会社森永生科学研究所 Challenge the Future~未来への架け橋~38 旧本社の3.5倍、グループ本社新社屋完成しさらに業容拡大 オンリーワン目指し、冷蔵・冷凍技術開発、若手技術者育成に注力 フードテクノエンジニアリング株式会社(大阪府大阪市) セミナー コーデックス委員会のHACCPガイドライン改訂について 一般社団法人日本HACCPトレーニングセンター(JHTC)第36回フォローアップセミナーより 山口大学共同獣医学部病態制御学講座教授 豊福 肇氏 トピックス ICT(情報通信技術)を活用した新たな審査、セミナーへの展望 株式会社日本環境認証機構審査本部長・食品ビジネスユニット長 水上 浩 研修事業部 取締役研修事業部長 上野 主税 ホテルが取り組むGBAC(Global Biorisk Advisory Council)STAR™認証とは オフィス・オクズミ合同会社 奥住 嘉朗 鹿児島大学における食品安全専門人材育成プログラムの概要とその効果 鹿児島大学大学院 農林水産学研究科 濱中 大介、紙谷 喜則、加治屋 勝子、渡部 由香、後藤 貴文、北原 兼文、橋本 文雄 解説 食品事業者のための食物アレルゲン管理に関する実施規格CXC 80-2020(後編) 2020年-採用 翻訳 一般社団法人日本HACCPトレーニングセンター、監訳 月刊HACCP 杉浦嘉彦 特別連載 新食衛法対応地域支援プログラム 第10回 ビデオ学習No.3-01:ハザード分析の完成と手順書の確認編3-01 ~管理措置の基準と手順を確認する 編集部 連載 利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築124 加藤 光夫 HACCP基礎講座―演習編(246) HACCPのための化学演習(109) 塩見 一雄 サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~124 村松 寿代 コンサルの現場から 第27回 衣川 いずみ 現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!! フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢 NEWS 行政動向 ●給食で中学生700人がウエルシュ菌による食中毒 ●タイ保健省、食品輸入などに求めるGMP証明書関連基準の改正の告示公布 業界動向 ●ホスピタリティとフードサービス業界の国内最大展示会「HCJ2021」開催 HACCP制度化や感染症対策製品など多数展示される 製品紹介 ●島津製作所が「新型コロナウイルス拭取り検査試薬キット」を発売 統計資料 承認速報、リコール情報 GRAVURE HACCP制度化や顧客要求に対応、ISO9001を見直しHACCPシステム構築 キャンディ・ドーナツ・ゼリー製造でFSSC22000認証を3工場同時に取得 株式会社リボン(愛知県小牧市) 巻頭言 さらに国際標準化進むアレルゲン予防コントロール 岩本 嘉之 メディアSCOPE 共通テストの甘味料記述が波紋 問われる科学リテラシー 平沢 裕子 私の視点 年度末衛生監視員向け講習が佳境に 官民協働持続可能な平準化を目指し 杉浦 嘉彦 食中毒発生情報 食中毒統計 バックナンバー 編集後記・広告索引 |
プロダクトNo | 1281680387 |
出版社 | 鶏卵肉情報センター |
発売日 | 毎月22日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。