月刊ジャパンフィットネス 定期購読・最新号・バックナンバー
月刊ジャパンフィットネスの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
月刊ジャパンフィットネス雑誌の詳細です。
![]() 月刊ジャパンフィットネスの公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 月刊ジャパンフィットネス |
---|---|
本・雑誌内容 | 片寄ったダイエット・シェイプアップ情報が氾濫する中、月刊ジャパンフィットネスでは『しっかり食べて身体を動かす」ことを基本として、効率のよい身体作りを目指します。 カラダ作りに関する幅広い分野の情報が満載です!また、高齢化が進むなか、フィットネスプログラムも若者から中高年までをカバーする幅広い内容に日ー進化しています。ファッション性だけでなく、「健康」かつ「快適」なライフスタイルのための情報を提供しサポートしています。 他にも全国で開かれるイベントなどの誌上バックアップをFJではしっかり行っており、イベントやファッションなどフィットネストレンドをいち早くキャッチしています。 |
本・雑誌内容詳細 | 創刊32年8ヵ月、通巻392号 今号をもちまして幕を閉じます。 ご愛読いただきまして、誠にありがとうございました!! ★特集★ 股関節の機能向上に最適 フェンシング・フィットネス フェンシング日本代表選手として活躍し、全日本フェンシング選手権大会優勝、ロシア世界選手権大会3位などの実績を持つ青木真紀さんが、フェンシングの普及活動の一環として考案した“フェンシング・フィットネス”。本誌連載「ATの視点」でもお馴染みのアスレティックトレーナー・杉山ちなみさんとコラボしたというエクササイズは、特に股関節の機能向上にはもってこいという、現代人の低下しつつある身体にとっていいことずくめです。まさに令和という新時代にブレーク必至のフィットネスといえるでしょう。 ●監修:杉山 ちなみ(株式会社リボンプロジェクト代表取締役) ●指導:青木 真紀(フェンシング元日本代表選手) ---------------------------------------------------------------------- ◆フィットネスなんでもQ&A Q1:インストラクターの引き際、引退の時期について目途といったものはあるのでしょうか? Q2:半身麻痺の障がいがある方への運動指導、特にグループレッスンにおけるアプローチはどのようにしたらよいのでしょうか。ヒントをください。 回答者:吉田 真理子(秦フィットネス研究所)---------------------------------------------------------------------- ■SERIES ●高齢者にハートフル 今だからこそ、今を生きる心と今を活かす技/利根川 久女紅 ●FITNESS NEWS(運動介入に着目した親子体操におけるストレス・免疫力調査開始ほか) ●ピックアップCINEMA(僕たちは希望という名の列車に乗った/氷上の王、ジョン・カリー)/岸田 光明 ●シゲゾウ閑話 徒然なるままに…(リアルなコミュニケートを目指して)/鈴木 しげこ ●強い根っこで輝く未来!!(酒井東吾さん/後編)/上田 泰子 ●知っておきたい救命救急法(救急法の範囲)/山田 美絵子 ●いつも元気!インストラクター物語(スマホがないの件)/鎌田 安奈 ●AT(アスレティックトレーナー)の視点(天職)/杉山 ちなみ ●フィットネスパワー栄養学(山椒)/小山 千尋 ●JWIスペシャルインタビュー(いつでも喜びの中に仕事がある/秋野典子さん) ---------------------------------------------------------------------- ■Special スズキワールドカップ2019 第30回エアロビック世界大会 ---------------------------------------------------------------------- ☆What’s New ●美バランス 骨盤スライドシェイバー ●高精度体重計「CAー100」 ●貧血対策グッズ「美鉄」 ●サニタリーショーツ「エヴァウェア スポーツ」 ---------------------------------------------------------------------- ■EVENT Report ●第48回全日本男子パワーリフティング選手権大会 ●第21回OKJエアロビックフェスティバル ●第10回OKJわくわく親子フェスティバル |
プロダクトNo | 1281680321 |
出版社 | ジャパンフィットネス |
発売日 | 毎月28日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。