建築ジャーナル 定期購読・最新号・バックナンバー
建築ジャーナルの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
建築ジャーナル雑誌の詳細です。
![]() 建築ジャーナルの公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 建築ジャーナル |
---|---|
本・雑誌内容 | <建築ジャーナルの編集方針>1.市民、利用者にとっての建築・都市への問いかけと批評。2.中央集権主義から地域主義へ。地方自治、市民自治による「まちづくり」をめざす。3.人間環境を大切にし、地球環境に負荷をかけない建築づくりをめざす。4.市民=公共のための設計業務・建築プロフェッションの確立をめざす。 |
本・雑誌内容詳細 | 建築ジャーナル2023年9月号 no1346 特集■津波被災地12年後の検証 ●表紙絵=坂口恭平 東日本大震災から12年。今回は津波被災地に焦点を当て、まちや集落のその後の姿を検証する。甚大な被害を受けたまちや集落をよみがえらせ、再建しようと、多くの都市や地域を専門とする人たちがかかわってきたが、成果を得た部分もあるし、課題も見えてきた。住民や専門家、行政も最大限の努力はしたが、制度上の不十分さが壁となって立ちはだかったこともある。そういった課題を検証することは、これからやってくる甚大な災害時にも、わがまちの地域計画にも役立つはずだ。さまざまな例を挙げて検証しつつ、復興という概念自体を問い直したい。 【目次】 特集■津波被災地12年後の検証 ■座談会 津波被災地12年後の検証 │杉本洋文+作山 康+金子哲也+土井一成………4 ■座談会で話題になった 参考になる事例8選/ 課題の残る事例5選………14 ■事例報告 ●岩手県大船渡市泊地区 事後アンケート調査から見えてきたこと│作山 康………17 ●釜石市唐丹町における 震災復興の歩み│神田 順………22 ●岩手県大槌町赤浜 ◆「海が見えるまち」に込められた 思いを探る│黒瀬武史………26 ◆非常時のプランニングスタイルからの学び 海を望む漁村集落の復興│上條慎司………32 ■「復興」から見えてきたさまざまな課題 復興事業でつくられた空間を、 愛し、使いこなし、 震災の記憶をつなぐ│田中暁子………37 【連載】 ◆《新連載》情況への発言[1] マーケティング |山本理顕…………41 ◆五十嵐太郎の先読み編集局[176] 「アニメ背景美術に描かれた都市」展と 地図的な想像力 |五十嵐太郎…………42 ◆伊藤潤一の児童養護施設全国行脚[18] 社会福祉法人福光会 児童養護施設 子どもの園[前編] |伊藤潤一…………43 ◆古川保の伝統構法万歳[60] |古川 保…………44 ◆まちの胃袋[141] コープさっぽろのトヨヒコ(北海道札幌市) |山崎 亮…………48 【情報ポスト】 《読者の視点》 新版『森と魚と激戦地』の発行にあたって |清水靖子…………45 《福島》おれたちの伝承館 アートで原発事故を振り返る |遠藤知世吉|A&D遠藤設計]…………46 《岐阜・羽島》 SOS羽島市役所旧本庁舎 第3回/可能性 |堀田典裕…………47 【建築】 ◆大宇根建築設計事務所(東京都町田市)…………49 ◆久慈設計(岩手県盛岡市)…………53 ◆AIS総合設計(栃木県宇都宮市)…………57 ◆栗生明+北川・上田総合計画(東京都文京区)…………61 ◆田横堀建築研究所(群馬県高崎市)…………69 ◆アトリエそらまめ一級建築士事務所(名古屋市天白区)…………77 ◆青木設計事務所(静岡市葵区)…………85 ◆新環境設計(東京都文京区)…………97 【掲載設計事務所紹介】 【奥付】 |
プロダクトNo | 1281680203 |
出版社 | 建築ジャーナル |
発売日 | 毎月1日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。