日経ものづくり 定期購読・最新号・バックナンバー

日経ものづくりの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

日経ものづくり雑誌の詳細です。


日経ものづくりの公式サイトへ
本・雑誌 日経ものづくり
本・雑誌内容 「日経ものづくり」は、製造業の第一線のエンジニアや開発プロジェクトのリーダー・マネジャーのための技術専門情報誌です。自動車,家電,精密機器,工作機械,産業機械,部品など多様な業種でものづくりに携わる方々に向けて,開発から製造まで,ものづくり全体のプロセスにおける課題解決と技術革新を進めるための情報を提供します。
本・雑誌内容詳細 ▲2023年9月号 no.828 9月1日発行


■特集1 原発再稼働60年超への道

●原発再稼働60年超への道(037p)
●全国原子力発電所再稼働地図(038p)
●東日本大震災以来の方針転換 60年超運転、7つの疑問(040p)
●炉内にシャルピー衝撃試験片 安全を維持する裏方に迫る(044p)
●変わる高経年化した原発の安全規制 劣化評価と審査は10年ごとに(050p)
●技術の 「時代遅れ」 をどう捉えるか 非物理的な劣化が抱える課題(053p)


■特集2 ダイキン工業、家庭用エアコンでも世界市場に攻勢

●(055p)


■挑戦者

●ヤマハ発動機 取締役常務執行役員 技術研究 ・ パワートレイン ・ 車両開発領域管掌 丸山平二技術で 「楽に」 するか 「楽しく」 するか(004p)


■ニュースの深層

●永守会長の狙いはやはり 「旋盤」 ニデックがTAKISAWAにTOB(014p)
●マツダ 「一括企画」 、EVでも成功に自信 シミュレーション主導の車体設計で工数減(018p)
●パナソニックがエアコン室外機の解体ロボ 家電リサイクル現場の人手作業を解消(021p)


■レポート

●島津系など純国産の金属3Dプリンター ペレット式で100万円台の製品も(025p)
●日産が国内で109万台超をリコール e-POWERとEVの設計審査に甘さか(026p)
●富士フイルムBIのトナー圧着メカニズム 粘性が変化する樹脂を粒子に閉じ込め(028p)
●バージョンによるデータ互換問題解消か PTCのSaaS版3D-CAD 「Creo+」 (030p)
●次の一手は 「ソフトウエア変革」 オリンパスの高付加価値戦略(033p)


■編集長セレクト

●ダイハツの品質力が危険水域へ、ADASカメラ脱落リコールの迷走で露呈 ほか(034p)


■事故は語る

●伊予鉄脱線の原因はレール部材の疲労折損 事故調査に専門家が覚えた“違和感”(065p)


■日経XTECH 好評記事ランキング

●35年以降、エンジン搭載車を容認へ ほか(088p)


■品質不正を防ぐ7カ条

●不正を防ぐ理想の上司とは 第5条:周りに感謝しよう(090p)


■PICK UP

●バリ取りに特化、スギノマシンが静岡に技術拠点を開設 ほか(095p)


■トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます

●マネジメント力を高めるには(101p)


■ 「想定外」 に備えるダイナミックSCM

●改革に向けて(2) ダイナミックSCMを制するポリシー(104p)


■EDITORS’ ROOM

●読者から/編集部から/おすすめの1冊/次号予告(108p)


■日経xTECHラーニングINTERVIEW 人気講師に聞く!

●東京理科大学創域理工学部機械航空宇宙工学科教授 松崎亮介 氏可能性広がる炭素繊維複合材料3Dプリンター(111p)
プロダクトNo 1281679743
出版社 日経BP
発売日 毎月1日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。