新文化 定期購読・最新号・バックナンバー

新文化の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

新文化雑誌の詳細です。


新文化の公式サイトへ
本・雑誌 新文化
本・雑誌内容 「新文化」は1950年12月創刊。2015年には65周年を迎える出版業界唯一の専門紙です。 新刊情報から流通問題まで、出版業界に関する様々な出来事の最新情報をお届けします。 ◆紙面構成◆1面は、出版業界の旬な話題・テーマを取り上げる特集記事。2・3面は出版 業界の最新ニュースをより詳細に。最終面は、書籍・雑誌の編集現場や書店紹介する特集 記事。そのほか、週間ベストセラー、月間ベストマガジン、月間コミックベスト、新規出 店情報などのデータ記事や、海外の出版業界事情を紹介する「海外レーダー」、業界人に よる「風信」「本を手渡す人」などの連載コラムを掲載。毎週木曜発行。
本・雑誌内容詳細 【記事見出し一覧】

小学館「御書印プロジェクト」参加店拡大/「人と書店をつなぐ」書店送客を支援(1面)
連載【この人・この仕事】暮しの手帖社社長/横山泰子氏(1面)

精文館書店/減収減益の決算(2面)
書店新風会/山形総会に137人参集(3面)
雑協/レシートでポイント獲得(3面)
三洋堂書店/ホビー専門店オープン・愛知常滑市に45坪で(3面)
書協・日印産連/造本装丁コンクール・入賞21作品を表彰(3面)
トーハン/創立74周年で社長メッセージ(3面)
連載【風信】増える中小企業の倒産/セントラル総合研究所代表取締役・八木宏之(2面)
連載【社長室】「絶望しないでほしい」/角川春樹氏が書店にメッセージ(2面)

有隣堂「RFIDタグ」実証実験開始/精度、オペレーション検証(3面)
KADOKAWA/「パンどろぼう」シリーズ・累計250面部を突破(3面)
佼成出版社/絵本「ピヨピヨ」シリーズ・発刊20周年でフェア(3面)
日販、溜池山王駅構内に/無人書店をオープン(3面)
ライトノベル「薬屋のひとりごと」TVアニメ化/新作&コミック同時発売(3面)
【人事】太田出版/カルチュア・エクスペリエンス/世界文化ホールディングス(3面)

明石書店「エリア・スタディーズ」/通算200巻に到達!(4面)
日本グラフィックサービス工業会/大賞作は「墨に五彩あり」(4面)
日販セグモ・ぴあ/埼スタで「パンのフェス」(4面)
ワン・パブリッシング/「生成AI導入の教科書」刊行・AI NOW編集長・小澤健祐氏が上梓(4面)
連載【中央書店コミコミスタジオBLランキング】8月期(4面)

広告企画:今秋、注目の新企画特集(5面)

連載【週間ジャンル別ベストセラー】(6面)

JPIC/第30期読書アドバイザー養成講座・4年ぶり全講義対面で(7面)
「ブックバリーOKINAWA」10/1~11/5開催(7面)
日販調査 書店販売動向/4月期・前年同月比6.5%減(7面)
コミック月間売上げBEST/4月期(7面)

店主は(海外渡航123回)旅の指南役/旅の専門書店「街々書林」(東京・武蔵野市)(8面)
文藝春秋/電子版で「寄付プラン」(8面)
連載【本を手渡す人】ゲイの出会いは文通欄/東京・オカマルト・マーガレット(小倉東)(8面)
連載【海外レーダー】SNSから広がる共感・自費出版から商業出版へ〈アメリカ〉(8面)

プロダクトNo 1281679601
出版社 新文化通信社
発売日 毎週木曜日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。