月刊星ナビ 定期購読・最新号・バックナンバー
月刊星ナビの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
月刊星ナビ雑誌の詳細です。
![]() 月刊星ナビの公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 月刊星ナビ |
---|---|
本・雑誌内容 | 『星ナビ』は、星が好きな皆さんに、気持ちよく宇宙を楽しんでもらうための「星空のナビゲーションマガジン」です。初心者からマニアまでの多様化するニーズやライフスタイルに対応し、「星を楽しみ、星と遊ぶ」ためのノウハウやツールを紹介することで、21 世紀の星空観望の新しいスタイルを提案します。 |
本・雑誌内容詳細 | 「プラネタリウム100年」を記念した特別号第2弾。付録は「1テーマ5分でわかる! 天体画像処理1」です。 ★表紙画像 今回の表紙は「ペルセ群を地上100kmから見る」。撮影は神奈川県横浜市にあるはまぎん こども宇宙科学館。今月の星ナビは「プラネタリウム100周年記念号 第2弾」。今月はデジタルプラネタリウムに注目します。 ★1テーマ5分でわかる! 天体画像処理1 理論編 星雲や星団の姿を撮影する天体画像。初めて処理を行う上で気になるポイントを一問一答形式で解説していきます。第1弾は「理論編」と題し、デジタル画像や処理の基本について解説します。今後、今回の理論編に続いてシリーズ化の予定です。続けて読むことで、天体画像処理を一から学ぶことができますよ。 ★プラネタリウム誕生100年 第2夜 ドームに輝く真昼の星(文/田部一志・大川拓也・井上 毅) 1923年10月21日に生まれたプラネタリウム。今回は日本や世界のデジタルプラネタリウムの歴史にフォーカスします。さらに、盛り上がっているプラネタリウム100周年記念事業の中からファン必見のイベントやグッズもまとめて紹介します! ★星の都の物語 プラネタリウム100周年特別編 ZEISS1型2号機が現役稼働中(紀行/中山満仁) 今から100年前にドイツで完成したZEISS1型。その2号機はこれまで失われたと思われていましたが、なんと近年“発見”され、現在現役で稼働しています。プラネファンの中山さんが、幻のプラネに会いにドイツに向かいました。 ★デジタルカメラで高精細な月を撮る5 プリントを美しく見せる(撮影・解説/山野泰照) デジカメで月面を撮るシリーズ第5弾。今回はほぼ処理し終えた画像を最終的な作品として仕上げていきます。鑑賞方法や鑑賞環境を考えながら画像のチューニングを行っていきましょう。 ★モデルロケットで宇宙を目指す「星屑テレパス」 作者インタビュー (聞き手/宇津巻竜也) 10月放送開始のTVアニメ「星屑テレパス」は4人の女の子の友情を描く物語。モデルロケットが作品の題材として登場するので、宇宙やロケット好きは見逃せません! 自身もモデルロケットの3級ライセンスを持つ原作者・大熊らすこ先生にお話を伺いました。 |
プロダクトNo | 1281679594 |
出版社 | アストロアーツ |
発売日 | 毎月5日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。