新建築 定期購読・最新号・バックナンバー
新建築の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
新建築雑誌の詳細です。
![]() 新建築の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 新建築 |
---|---|
本・雑誌内容 | 国内の新たな建築作品の紹介を中心に、環境、都市、建物のリニューアル、コンバージョンなど、建築界が直面している様々なトピックスを独自の視点で編集した建築総合専門誌。毎号デザイン性に富んだユニークな建築を紹介。表紙からもわかるように美しいグラフィックで建築の最先端をお伝えする、美術的な価値もある雑誌です。写真と共に図面も掲載されているのでプロの仕事にも役立ちます。 |
本・雑誌内容詳細 | 作品20題 LOUIS VUITTON GINZA NAMIKI AS(建築本体,外装) PETER MARINO ARCHITECT エイチアンドエイ(店舗内装) LOUIS VUITTON MALLETIER LOUIS VUITTON MAISON OSAKA MIDOSUJI 大成建設一級建築士事務所(建築) AS(外装) PETER MARINO ARCHITECT エイチアンドエイ(店舗内装) LOUIS VUITTON MALLETIER 記事:表層は建築になり得るか 青木淳 ZOZO本社屋 中村拓志&NAP建築設計事務所 竹中工務店 カモ井加工紙mt裁断棟 武井誠+鍋島千恵/TNA Harajuku Expanding Landscape Project The Mass・StandBy 荒木信雄/アーキタイプ 大学キャンパス特集 特集記事:コロナ禍を経験した後のキャンパスとは リビングラボラトリとしてのキャンパス 倉田直道(工学院大学名誉教授,アーバン・ハウス都市建築研究所代表取締役) 特集記事:地域で学ぶ──福島県立ふたば未来学園の未来創造型教育 丹野純一(福島県立ふたば未来学園初代校長,福島県教育庁教育次長) 立正大学品川キャンパス150周年記念館(13号館+6号館) 飯田善彦建築工房 慶應SFC SBC(スチューデント・ビルド・キャンパス)プロジェクト SBCチーム β1(滞在棟1)+βファクトリー(DFF-W) 小林・槇デザインワークショップ+SBC有志 β2(滞在棟2)+βキッチン 大和リース+慶應義塾大学SBC合同研究会+菊地豊栄 βドーム(PHPドーム) 坂茂建築設計+慶應義塾大学坂茂研究室 βスタジオ(紙管スタジオ) 坂茂建築設計+慶應義塾大学坂茂研究室 β3(滞在棟3) アーキスコープ+miCo.+POINT+Schenk Hattori+Sho Kurokawa architects β4(滞在棟4) 慶應義塾大学松川昌平研究室+吉田環境デザイン+アーキスコープ+アーキロイド βパビリオン(SBCセンター) 松川昌平+佐々木雅宏+小林・槇デザインワークショップ 森の喫煙所 松川昌平+池田匠+野田元 武蔵野美術大学16号館 長坂常/スキーマ建築計画(デザイン監修,内装設計) 大和リース(実施設計) 武蔵野美術大学7・8号館EV棟+工房 布施茂/武蔵野美術大学布施スタジオ(デザイン監修,基本設計) 織本構造設計 サイト・アーキテクツ(実施設計) 南山大学 レーモンド・リノベーション・プロジェクト 日本設計/廣瀬浩二+武田新平 大林組/藤井啓介+鎌田順寛 神奈川大学みなとみらいキャンパス 三菱地所設計/萩尾昌則+内山宗幸+木村陽子 武庫川女子大学公江記念館 竹中工務店 長野県立大学 石本建築事務所 倉田直道(キャンパス計画・設計協働) |
プロダクトNo | 1259 |
出版社 | 新建築社 |
発売日 | 毎月1日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。