週刊ベースボール 定期購読・最新号・バックナンバー

週刊ベースボールの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

週刊ベースボール雑誌の詳細です。


週刊ベースボールの公式サイトへ
本・雑誌 週刊ベースボール
本・雑誌内容 「週刊ベースボール」では特定の球団に入れ込まず、プロ野球の楽しさを教えてくれます。日本のプロ野球から社会人野球、学生野球といったアマチュアに、韓国・台湾の動向、そしてアメリカ・メジャーリーグ・ベースボールまで、グローバルに野球を解説・評論してくれる日本唯一の野球専門誌です。読めば野球観戦が今以上に楽しくなる雑誌。試合を見に行く前にぜひ一度読んでみてください。毎年、選手名鑑を出しており、選手ごとの打率・盗塁数など詳細情報も満載。
本・雑誌内容詳細 W.B.SPECIAL
オリックス黄金期到来
完全無欠V

COVER GRAVURE
地元に届けた歓喜
果敢に挑み続けた王者

PLAY BACK
『全員で勝つ!!』を示した
粘りと連打の華麗な逆転劇

歓喜×3!最高×3!
ビールかけ&共同記者会見再録

PLAYERS CATALOG
〝全員で勝つ!!″を体現
個の力と結束のV3
宮城大弥/山下舜平大/東晃平
山本由伸
森友哉
杉本裕太郎/頓宮裕真/中川圭太
若月健矢/山﨑颯一郎/宇田川優希
山﨑福也/阿部翔太/平野佳寿/宗 佑磨

V3監督CLOSE UP
中嶋 聡[監督就任3年目]
人心掌握術の魔術師

W.B.SPECIAL 偉大なり、3連覇
最強チーム列伝

レジェンドインタビュー
阪急4連覇を知る男
山田久志[元阪急]

黄金時代の記憶
V3を成し遂げた最強チーム
南海[1951-53]
巨人[1951-53] 巨人[1955-59]
西鉄[1956-58] 南海[1964-66]
巨人[1965-74]
阪急[1967-69] 阪急[1975-78]
西武[1985-88] 西武[1990-94]
巨人[2007-09] 巨人[2012-14]
広島[2016-18] オリックス[2021-]

ちょっと考察コラム
連覇を果たした球団の3連覇への挑戦の成功率は
最下位を3年以上続けた「裏・3連覇」のチーム
「リーグ3連覇」=「黄金時代」と定義するのは正解なのか

【インタビュー&コラム】
野球浪漫 第25回
小郷裕哉[楽天]
成り上がりの途上

昭和世代の言い残し
屋鋪 要[大洋ほか](3)

『つじのじつ話』重版記念企画
SPECIAL TALK 01
辻 発彦×
槙原寛己

第226回
張本勲コラム「喝!」

第99回
堀内恒夫「悪太郎の遺言状」

第27回 ファームインタビュー
上甲凌大[DeNA]
歯車噛み合い始めた精密機械

第18回 輝ける球人たち
万波中正[日本ハム]
勝利の使者に

SPECIAL INTERVIEW
谷保恵美[ロッテ場内アナウンス担当]
「スタジアムに戻ってきた勝利の喜びの大歓声」

第10回 鳥谷 敬「ベースボール見聞録」

躍動する日本人メジャー
前田健太[ツインズ]

第13回 辻発彦「はっちゃんネル」

【TOPICS】
平野光泰氏[元近鉄]死去
藤田一也[DeNA]引退会見
現地ゆったり観戦記 エスコンF

【連載】
やくみつるの「12球団ドガチャカ交流試合」
BASEBALL CALENDAR
石田雄太 「閃・球・眼」
あの日、あのとき、あの場所で
ボールパーク共和国
Cultural Review
ベースボールゼミナール
独立リーグWatch
2023メジャーニュース
MLB最新戦略事情
ドラフト逸材CLOSE-UP(37)猪原隆雅[ミキハウス/外野手]
アマチュア野球事情
韓国&台湾プロ野球
荒木大輔のPitching Analysis
デーブ大久保「さあ、話しましょう!」
伊原春樹コラム「野球の真髄」
週間記録室
綱島理友のベースボール百科
連続写真/山口航輝[ロッテ]
2023写真館

【12球団WEEKLYトピックス】
オリックス ソフトバンク 西武 楽天 ロッテ 日本ハム
ヤクルト DeNA 阪神 巨人 広島 中日

インフォメーション
次号予告
プロダクトNo 1152
出版社 ベースボール・マガジン社
発売日 毎週水曜日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。