美術手帖 定期購読・最新号・バックナンバー
美術手帖の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
美術手帖雑誌の詳細です。
![]() 美術手帖の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 美術手帖 |
---|---|
本・雑誌内容 | 資料性の高いヴィジュアル・マガジンとして海外からも熱い注目を浴びている。1948年の創刊以来、たえずアートシーンをリードしつづけるオピニオン雑誌。 |
本・雑誌内容詳細 | 特集 ART COLLECTIVE アート・コレクティブが時代を拓く 日本の現代美術の歴史を振り返ると、 集団の力はつねに、体制を変革する機 動力としてきた。 そして近年、アーティストたちは既存の制度への違和感から、 自ら美術の価値観を更新すべく、再びコレクティブの力を駆動させ、 地殻変動を起こそうとしている。 当然その方法は誰もが手探りであり、何がゴールかも定かではない。 そこで本特集では、多様なアート・コレクティブの実践や 課題を集めケ一ススタディを試みた。 ここから、まだ見ぬ次代のアートを拓くためのヒントを見つけたい。 SPECIAL FEATURE ART COLLECTIVE アート・コレクティブが時代を拓く PART1 日本のコレクティブの現在 なぜいまコレクティブなのか? Ongoing Collective コレクティブの活動から生まれる表現とは? パープルーム/contact Gonzo/hyslom/新しい骨董 オル太/じゃぽにか/カタルシスの岸辺/ミルク倉庫+ココナッツ REPORT Chim↑Pom《道》プロジェクトin台湾 共犯関係から生まれる公共圏 自分たちのプラットフォームをどうつくるか? コ本や honkbooks/Super Open Studio NETWORK/芸宿/アーギュメンツ/ 国立奥多摩美術館/タネリスタジオ/Alternative Space Core/BARRAK 企業と協働する集団の戦略とは? Rhizomatiks/チームラボ/WOW/THE EUGENE Studio CROSS TALK コレクティブはどこへ向かうのか? 宇川直宏×黒瀬陽平×SIDE CORE コラム1:《作品の時代》とは何か? 原田裕規=文 コラム2:制作の共同体──状況論から原理の探究へ 上妻世海=文 SPECIAL ARTWORK 梅津庸一+パープルーム/SIDE CORE/オル太/じゃぽにか PART2 世界のコレクティブレポート インドネシア/マレーシア/タイ/カンボジア/ベトナム 香港/韓国/台湾/ロシア/ドイツ/アメリカ コラム:「ともに集まること」が現実を生み出す ─東南アジアのコレクティブについての素描─ 江上賢一郎=文 Chronology of Art Collectives 戦後日本のアーティスト・コレクティブ史 筒井宏樹=文・構成 ESSAY 日本のコレクティビズム再考 ─DIY精神のDNAを〈オペレーション〉に探る 富井玲子=文 Artist Pick Up ヘルナン・バス 島田浩太朗=聞き手 Artist Pick Up サイモン・デニー 水野祐=聞き手 WORLD NEWS New York/London/Düsseldorf/Helsinki/Sharjah/Kaohsiung/ 世界のアート注目トピックス 徐震インタビュー 大坂紘一郎=文 Go Artists Go! Vol.64 橋本晶子 勝俣涼=文 滋賀県のアートスポット 小林沙友里=文 シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション 杉瀬由希=文 ブロックチェーンはアートの流通を変えるか? [新連載]青柳龍太「我、発見せり」(1)楽天食堂 平山昌尚「つづく」27話 ARTIST INTERVIEW ラファエル・ローゼンダール Rafaël Rozendaal 原田裕規=聞き手 REVIEWS 井出賢嗣/「Super Circulation/超循環」/榎本八千代/ 熊谷守一/カオス*ラウンジ 新芸術祭2017/加藤翼/ ハロー・ワールド ポストヒューマン時代に向けて/桑久保徹/ 「写真的曖昧/The Blur in Photographs」/ロロ/ビルディング・ロマンス 鈴木俊晴+椹木野衣+清水穣+塚田優+新藤淳+能勢陽子+ 馬定延+沢山遼+星野太+土居伸彰+副田一穂 BOOK 月刊美術史 『美術手帖』定期購読割引サービスのご案内 常備店リスト バックナンバー案内 次号予告 BOOK IN BOOK ART NAVI 今月の美術館・ギャラリーガイド 期待のアーティストに聞く!/今月のイチ押し展覧会!/ イベント情報/ギャラリストに聞く |
プロダクトNo | 2196 |
出版社 | 美術出版社 |
発売日 | 毎奇月7日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。