月刊クレスコ 定期購読・最新号・バックナンバー
月刊クレスコの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
月刊クレスコ雑誌の詳細です。
![]() 月刊クレスコの公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 月刊クレスコ |
---|---|
本・雑誌内容 | 『クレスコ』は、教職員のニーズに応え、教育の課題を読み解き、現場から教育を問う月刊誌です。毎月の特集では、今日の教育課題・教育政策に対する分析や情報、教育実践や全国各地のとりくみなどを紹介しています。教職員・教育研究者をはじめ、広く教育に関心のある市民・保護者にもお読みいただけるように作っています。各界の著名人によるリレーエッセイ「私の出会った先生」や、「世界の教育 世界の子どもたち」「名画に出会う」など、充実した連載も多数収録。教育をもっとよくしたい! という方におすすめの雑誌です。 |
本・雑誌内容詳細 | 特集=平和憲法と子ども・教育 日本国憲法が保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であり、現在および将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものです(憲法97条)。 人類の歴史は、人権獲得の歴史でもありました。 安倍内閣は、その歴史に逆行し、立憲主義、平和主義を踏みにじり、基本的人権を蹂躙する「安全保障法制=戦争法」、共謀罪を成立させました。 そして、安倍首相・自民党は、国会に改憲案を提出し、憲法9条を変えることをねらっています。 侵略戦争の反省に立ち、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」を掲げて成立した日本国憲法が、いままさに破壊されようとしています。 本特集では、歴史の過ちをくり返さないために、いま教職員が憲法を語る意味を再確認するとともに、読者が憲法の価値を確信できる企画としたい。 ●総論 安倍「改憲」がねらうもの……中野晃一 ●小学校 「川とノリオ」(小6)で子どもたちが学んだこと……曽根成子 ●中学校 「平和の俳句」によってつながる思い……佐藤英子 ●高校 平和学習、労働法学習を通して憲法を語る……今泉 宏 ●高校 歴史探究から思考を育てる……猩々紘怜 ●特別支援学校 絵本の読み取りを通して「戦争と平和」について考える……磯部浩美 ●学校現場から 子どもと共に平和憲法を守ろう……宮城 登 ●自衛官の親 わが子を戦場に送らないために……平 和子 ●国際事情 テロと紛争をなくすために私たちができること……永井陽右 ●課題 平和・憲法・子ども……堀尾輝久 【連載】 ◆私の出会った先生 ……永宝千晶 進むべき道を考えるきっかけをくれた人 ◆世界の取材現場から見た日本 ……金平茂紀 毎日が道徳教育の教材になってしまった僕らの国で今…… ◆授業で憲法を語ろう……田中立仁 「やっぱ、平和憲法でしょ!」放課後トーク編 ◆保護者と手をつなぐためのヒント②……小野田正利 教師は“理屈”しかし保護者は“思い” ◆実践につなぐ子ども理解②……竹沢 清 障害児の発達を通して、人間を“深く”学ぶ ◆栄養教諭のお手軽レシピ……猪瀬里美 「黒糖らふく」 ◆一冊の本に出会う⑭……横山眞佐子 ほんとの気持ちは? ◆萩トモローの笑学校……萩トモロー ◆子どもたちの生きる世界と向き合う……小林淳子 給食室に入ってみたい ◆シリーズ 改訂学習指導要領⑫……小池由美子 国家主義、競争と管理の新自由主義を推し進める総則 ◆先生が先生になれない世の中で②……鈴木大裕 「お客様を教育しなければならない」というジレンマ ◆名画に出会う ……堀尾真紀子 歌川国芳「みかけハこハゐがとんだいゝ人だ」 ◆この映画見ましたか?……吉村英夫 「淵に立つ」 |
プロダクトNo | 1281687622 |
出版社 | 大月書店 |
発売日 | 毎月25日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。