INFECTION CONTROL(インフェクションコントロール) 定期購読・最新号・バックナンバー
INFECTION CONTROL(インフェクションコントロール)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
INFECTION CONTROL(インフェクションコントロール)雑誌の詳細です。
![]() INFECTION CONTROL(インフェクションコントロール)の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | INFECTION CONTROL(インフェクションコントロール) |
---|---|
本・雑誌内容 | 医療施設で感染対策に取り組む医療従事者、ICTメンバーのために、現場ですぐに実践できる内容を取り上げています。幅広いテーマを初心者・多職種にもわかりやすいようにかみ砕いて解説するとともに、現場でそのまま使えるツールを提供するなど、感染対策を効果的に行うための情報が満載です。医療関連感染対策の総合専門誌『INFECTION CONTROL』が感染対策に取り組むすべての皆さまをサポートします。 |
本・雑誌内容詳細 | ・執筆者一覧 ・本増刊の登場人物 【第1章 チーム熱病(ICT)の誕生 ICTって、どんな仕事をするの?】 【第2章 臨床推論の基本】 ◆episod1 入院患者の発熱 ◆episod2 救急外来での対応 ◆episod3 内科外来 ◆episod4 長期療養高齢者施設での発熱、下痢、嘔吐など 【第3章 ICTのためのフィジカルアセスメント】 ◆episod5 中心静脈カテーテル感染 ◆episod6 尿路カテーテル感染 ◆episod7 院内肺炎 ◆episod8 手術部位感染 ◆episod9 クロストリディオイデス・ディフィシル感染症 【第4章 微生物】 ◆episod10 黄色ブドウ球菌 ◆episod11 コアグラーゼ陰性ブドウ球菌 ◆episod12 肺炎球菌 ◆episod13 腸球菌 ◆episod14 A群レンサ球菌 ◆episod15 B群レンサ球菌 ◆episod16 G群レンサ球菌 ◆episod17 大腸菌 ◆episod18 クレブシエラ ◆episod19 緑膿菌 ◆episod20 アシネトバクター ◆episod21 エンテロバクター ◆episod22 ステノトロフォモナス・マルトフィリア ◆episod23 バクテロイデス ◆episod24 カンジダ 【第5章 微生物検査】 ◆episod25 喀痰培養検査 ◆episod26 グラム染色 ◆episod27 血液培養 ◆episod28 髄液検査 ◆episod29 胸水検査 ◆episod30 腹水検査 ◆episod31 関節液検査 ◆episod32 便の検査 ◆episod33 尿の検査 ◆episod34 肺炎球菌抗原、レジオネラ抗原 ◆episod35 クリプトコックス抗原 ◆episod36 クロストリディオイデス・ディフィシルのGDH 抗原 ◆episod37 ノロウイルス抗原 ◆episod38 クラミジアDNA迅速検査 ◆episod39 淋菌DNA迅速検査 ◆episod40 アスペルギルス抗原 ◆episod41 細菌同定検査 ◆episod42 薬剤感受性検査 ◆episod43 抗酸菌検査と培養、PCR ◆episod44 真菌培養、検査 ◆episod45 サイトメガロウイルス抗原 【第6章 抗菌薬】 ◆episod46 カルバペネム系抗菌薬の適正使用 ◆episod47 セフェム系抗菌薬の適正使用 ◆episod48 ペニシリン系抗菌薬の適正使用 ◆episod49 バンコマイシン・リネゾリド・ダプトマイシンの適正使用 ◆episod50 ニューキノロン系抗菌薬の適正使用 ◆episod51 マクロライド系抗菌薬の適正使用 ◆episod52 経口セフェム系抗菌薬の適正使用 ◆episod53 メトロニダゾールの適正使用 【第7章 ワクチン】 ◆episod54 小児の標準ワクチン ◆episod55 成人の標準ワクチン ◆episod56 渡航ワクチン 【第8章 薬剤耐性(AMR)への対応】 ◆episod57 院内、地域、国、グローバルな薬剤耐性への取り組み ・索引 |
プロダクトNo | 1281682136 |
出版社 | メディカ出版 |
発売日 | 毎月12日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。