月刊星ナビ 定期購読・最新号・バックナンバー
月刊星ナビの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトグランパストップページ > 商品詳細ページ
月刊星ナビ雑誌の詳細です。
![]() 月刊星ナビの公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 月刊星ナビ |
---|---|
本・雑誌内容 | 『星ナビ』は、星が好きな皆さんに、気持ちよく宇宙を楽しんでもらうための「星空のナビゲーションマガジン」です。初心者からマニアまでの多様化するニーズやライフスタイルに対応し、「星を楽しみ、星と遊ぶ」ためのノウハウやツールを紹介することで、21 世紀の星空観望の新しいスタイルを提案します。 |
本・雑誌内容詳細 | 春から梅雨入り前にかけての数か月は、天の川を撮影するのに絶好の季節。撮影の合間に星座観望を楽しみたい人には新連載「エーゲ海の風」が、もっと深く宇宙の姿に迫りたい人には「Deepな天体写真」がおすすめです。 ★表紙画像 前田徳彦さんによる「野辺山高原の木々と夜明けの天の川」。くっきりと鮮やかに流れる天の川と、手前にすっくと立った木が印象的です。 ★天の川を撮る(写真・解説/飯島 裕・川村浩輝・前田徳彦) 肉眼でふんわりと光る雲のように見える天の川を、カメラで撮影してみると複雑な様相が現れ、写真ならではの表情で楽しませてくれます。しかも今シーズンは、火星・木星・土星が天の川に並び、とても華やか。そんな光景を美しく写真に収めるためのテクニックを紹介します。 ★新連載 エーゲ海の風-星座神話の向こうに広がる古代ギリシアの天文学(水先案内人/早水 勉) なじみ深い星座たちは、古代世界においてどのようにして誕生し伝えられ、今の形になったのでしょうか。プトレマイオスの星座たちと神話が生まれた背景をたどりながら、古代ギリシアと周辺地域の歴史と文化を紹介していく新連載です。 ★赤外線で見通す宇宙 5「鏡のお化粧直し」(解説/高橋英則) チリ・アタカマのチャナントール山山頂に建設中のTAOは、口径6.5mの赤外線望遠鏡です。大口径望遠鏡がその真価を発揮するには、美しい鏡面とメンテナンスが欠かせません。磨き上げた母材に金属をコーティングする装置や、定期的な洗浄・再コーティング等の仕組みについて解説します。 ★「Deepな天体写真」分子雲3(解説/三本松尚雄) 「分子雲」の魅力と撮影テクニックに迫る連載。第3回目は、フラット補正の取得と適用のポイントを案内。周到なフラット補正と コンポジットのテクニックを駆使すれば、必ず分子雲が浮かび上がってきます。 ★ニュースウオッチ「今年のCP+は星景写真と火星大接近」(飯島 裕・北山輝泰) 3月1日〜4日にパシフィコ横浜で開催されたCP+2018では、星景写真向きを謳ったカメラやレンズの新製品が多く見られました。望遠鏡メーカーは今夏の火星大接近をアピール。会場の傾向や「天体・星景」をテーマにしたセミナー、各メーカーの新製品や参考出品もレポートしました。 |
プロダクトNo | 1281679594 |
出版社 | アストロアーツ |
発売日 | 毎月5日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
雑誌や本の定期購読は美容室や理容室、病院の待合室、接骨院の待合室、会社のロビーなどに置かれています。雑誌をおくことにより顧客満足度を高めるためでありますが、その他にも個人でも利用される方は多いです。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
メリットとしては、買いに行く手間が省けることや定期的にすることにより買い忘れの防止ですね。あとは年間購読にすることによる割引もあったりします。
fujisanという定期購読専門会社のサービスは運営が長く続いているので安心です。大きくてしっかりしている会社での購入のほうが安心です。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。